今日、5月16日は性交禁忌の日、なんだそうで。
江戸時代の艶本「艶話枕筥(つやばなしまくらばこ)」に五月十六日房内禁事、犯すときは三年を出ずして死す、と書かれたのが最初だとか。
なんだか無粋ですねぇ。
男女が、あるいは同性同士が愛し合うのにこの日は駄目、なんてねぇ。
房事過多で体を壊してはいけませんが、どうしてこんなことを言うようになったんでしょうねぇ。
しかも江戸時代の人々はけっこうこれを守っていたようです。
私見では、春になると人間も動物であるため、発情期のような状態になり、どうしても房事が過剰になり、春がおさまる旧暦5月16日=新暦6月下旬のこの頃に禁欲の日を定め、無理な性交を禁じたのではないでしょうか。
私事ですが、平成16年の精神障害発症以来、一時的な躁状態の頃を除けば、毎日が性交禁忌の日みたいなものです。
いや、性交不能の日、かな?
しかしこれ、意外と爽やかで良いのですよねぇ。
よけいな煩悩が一つ減ったというか。
幸い同居人も私の精神障害を心配して、性交なしの暮らしに文句も言いません。
ありがたいことです。
にほんブログ村
本・書籍 ブログランキングへ
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!