学生の頃、私は宵っ張りの朝寝坊でした。
若いうちはほとんどの人がそうなのではないかと思います。
でも今は、23時を過ぎて起きていることはありません。
起きていられなくなったと言いましょうか。
そして当然、朝は強くなりました。
6時には自然と目を覚まします。
ここ何年も、目覚まし時計いらずです。
不思議なもので、夜が嫌いになりました。
特に夕方。
夕陽を見ると悲しくなるのは、うつ病を発症して以来。
病癒えて後も、夕陽が苦手で、夜が嫌いという癖は治りません。
若い頃は夜が大好きだっというのに。
今、私は太陽の子とでも言うべき性癖を持つようになりました。
お日様ほどありがたいものはありません。
わが国の国旗が太陽を模っているのも納得できます。
じつに美しいデザインだと思います。
ドイツの文豪、トーマス・マンは、どんなに興が乗っても、午後は執筆しなかったと伝えられます。
彼は執筆のための時間を、神聖な午前、と呼んだそうです。
きっと少しでも頭が曇ると、筆が鈍ると考えたのでしょうね。
私は事務職で、8時半から17時まで拘束されていますが、仕事は午前中が勝負だと思っています。
午後はどうしても疲れたり眠くなったりしますから。
トーマス・マンのようなクリエイティブな仕事でなくても、やっぱり午前は神聖なのだなと思います。
明日は午前中職場で、午後から日本橋茅場町にある某企業に打ち合わせに出かける予定です。
珍しく企業のほうから、私の職場にコンタクトを取って来て、共同研究のお誘いを受けたのです。
先方は3年間で1500万円くらい用意してくれるそうです。
ありがたいお話です。
そのありがたいお話を成功させるべく、明日は午後も神聖な時間にしたいと思っています。