老い

精神障害

 図書の移動などして、疲れました。肉体労働にはしんどい気候になりましたね。

 私も今年で齢41。スポーツ選手なら、とっくに引退して後進の指導にあたっているところです。
 ところが、平成16年に精神病になって以来、昇進と縁がなくなったので、いつまでたっても現役選手、実務者のままです。同世代というか、少し年下も含めて、多くは実務者を管理指導する役割になっています。
 生涯一兵卒でいくのは気楽で、むしろ望むところですが、肉体的にはしんどいものですね。
 これも成り行き。ああしてこうしてこうなった、と、よくわかっています。

 実務者でいるからこそ感じる、老いというものがあります。
 例えば相撲取りは、35にもなればもう堂々たる初老のような風格を身に付けますね。しかし親方になった途端、若手です。それと一緒で40を超えた実務者というのは、責任がなくて気楽な反面、年の割には手と体を動かす仕事が多く、しんどい面もあるのです。

 プラトンは主著「国家」の冒頭で、老年についての対話を描いています。これまでこの部分はあまり注目されませんでしたね。しかし近頃の老人学のブームのせいか、この冒頭を取り上げた論文も散見されるようになりました。
 その中で、プラトンは老年期を身体的欲望からの自由と平和が与えられ、言論や談話の喜びに与ることができる恵まれた年代としています。

 しかしプラトンの弟子のアリストテレスは「弁論術」において、老人を卑屈で臆病な世代、と否定的に描いています。

 また、「瘋癲老人日記」や「眠れる美女」には、老いてなお若い女に執着する老人が描かれますね。
 
 これから来る自らの老いがどういうものであるのか、恐れをもって待たずにはいられません。
 できることなら、プラトンが描いたような、幸福で平穏なものであってほしいものです。

国家〈上〉 (岩波文庫)
プラトン
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


国家 下  岩波文庫 青 601-8
プラトン
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

 

弁論術 (岩波文庫)
アリストテレス
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


鍵・瘋癲老人日記 (新潮文庫)
谷崎 潤一郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る


眠れる美女 (新潮文庫)
川端 康成
新潮社

このアイテムの詳細を見る