最近、外で酒を飲む機会がめっきり減りました。
時代の流れでしょうね。仕事帰りに上司や同僚、後輩と軽く一杯、という風習は、もはや無くなったと言っていいでしょう。
個人の時間を大切にする、という意味で喜ばしいことですが、一方、なんだかさびしいような気もします。
オーソン実験の昔に立ち返るまでもなく、職場における人間関係が業務能率に影響を与えるのは、当たり前の話です。 むしろ欧米人が、オーソン実験の結果をみて、人間関係が能率に影響することに驚いた、という事実に日本人たる私は驚きます。我々にとっては、あまりに当たり前の話です。
その私たちも、古い言葉ですがノミュニケーション というものを捨てようとしています。
病気の私には、ありがたいことです。
外で飲むことは減りましたが、家ではよく飲みます。酒好きなのですね。
身もおもく 酒のかをりはあおあおと 部屋に満ちたり 酔はむぞ今夜
酒を愛した歌人、若山牧水の歌です。いかにも酒好きらしい、飲むことを楽しみにしている風情が伝わってきます。
蒼ざめし 額つめたく濡れわたり 月夜の夏の 街を我が行く
同じ歌人の手になる和歌です。大正元年発表の「死か藝術か」という歌集の冒頭を飾っています。この歌は牧水の歌の中ではあまり人気がありませんが、私は十代のころからなんとなく魅かれています。
同じ歌集に、
しのびかに 遊女が飼へるすず蟲を 殺してひとり かへる朝明け
と、いう、少し気味の悪い歌があります。私はその気味の悪さゆえに、気に入っています。
そうは言っても、牧水の歌といえばその知名度、完成度からいって、下の二首に敵うものはないでしょう。
酒と旅を愛した歌人の面目躍如ですね。
白鳥は 悲しからずや 空の青 海の青にも 染まず ただよう
幾山河 越えさりゆかば さびしさの はてなむ国ぞ きょうも旅ゆく
私は牧水をお手本にして、ノミュニケーションを捨て、独り静かに酒を楽しむとしましょう。
「牧水歌集」などめくりながら。
![]() | 若山牧水歌集 (岩波文庫) 岩波書店 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 若山牧水 さびし かなし 田村 志津枝 晶文社 このアイテムの詳細を見る |
産業文明における人間問題―オーソン実験とその展開 (1967年) エルトン・メイヨー 日本能率協会 このアイテムの詳細を見る |