不安

精神障害

 大型連休に入っていますが、私はカレンダーどおりなので、月曜日は出勤です。
 出勤、そして仕事というのは、誰にとっても大きなストレスだと思います。

 私は若いころ、サラリーマン生活も年を取ればどこかで頓悟し、気持ちが楽になるのだろうと思っていました。
 しかし30年を過ぎても、頓悟するどころか、ますます不安は増し、プレッシャーに押し潰されそうになることがよくあります。
 そんな時、過去の成功体験は何の役にも立ちません。
 経験による知恵も、無駄です。
 いつも明日のこと、明後日のことが不安でなりません。

 私はうつを抑える薬や、逆に躁を抑える薬など、多くの精神病薬を飲んで、やっと平静を保っている状態です。

 その中で、即効性があるのは、抗不安薬という種類の薬です。
 昔は精神安定剤と呼ばれていたと聞きました。

 これを飲むと、ゆるーく効いて、まったりとした気分になります。

 しかし不安の種を摘み取る薬ではありませんし、そもそもそんな薬は存在しません。
 目の前にある不安の種=困難な仕事をなし遂げなければ、平穏は訪れません。

 ただし、目の前にある不安の種を解決したところで、間を置かずに次の不安が押し寄せます。
 まるでイタチごっこです。

 もしかしたら不安こそ、人間精神の本質なのではないかと思います。
 不安は仕事を完璧にこなしたい、という欲望の裏側。

 楽しみと痛みは裏と表でついて回ります。

 仕事をして飯を得るということを何十年も続けて、やっと老後を迎えたら、体のあちこちに不具合を生じ、最後は冷たい石の下というわけですから、人生なんて素っ気ないものです。
 あるいはこの心境が頓悟でしょうか。
 不安はあって当たり前、人生は苦しくて当然、そう心の底から思えた時、という。

 しかしそれでも、人間というもの、楽を求めます。
 
 思えば今まで、異動により色んな職場を経験し、ある程度職階も上がりましたが、ただの一度も気楽な部署というのはありませんでした。 

 異動しなければしないで、職場が変われば変わったで、種類の違う地獄を味わうことになります。
 血の池だったり、賽の河原だったり、針の山だったり。

 これでは何のために生きているのだか分かりません。

 満男が寅さんに「人間何のために生きているんだろう?」と、根源的な問いを浴びせた時、寅さんは「人間何遍か、あぁ生まれてきて良かったと思うことがあるじゃない。そのために生きてんじゃないか」と応えます。
 
 一種の人生哲学ですね。

 これを頓悟と呼ぶのだとしたら、人生はまさに不安と苦しみの中で嘆き苦しみながら、時折感じる至高体験を求める、みたいな切ないことになってしまいますね。

 当分、私は不安、苦痛、恐怖から逃れることはできないようです。