美術

スポンサーリンク
ブログ

高島野十郎展

昨日は千葉県立美術館に出かけました。 高島野十郎展を観るためです。 この人の存在は知らなかったのですが、NHKの日曜日術館で紹介され、知りました。 生前はあまり売れず、苦しい生活だったようです。 死んでから評価されるなんてつまらないですね。 生きているうちにもてはやされて、死後忘れ去られる方が良いように思います。 月と蝋燭をモチーフにした絵が多かったように思います。 月の絵は、闇を描くために描いたのだとか。 写実的な手法を用いながら、どこか浪漫的な絵画群で、私を圧倒しました。 多くの絵が写真撮影可能な点も良かったと思います。 無名の画家の魂の叫びを聞きました。
美術

ムーミン

昨日は4週間に一度の精神科の診察でした。 特に変わったことも無く、安定しているということで薬は変わらず。 まずは上出来です。 診察の前、そごう千葉店でムーミングッズの物販会をやっていたので冷やかしました。
美術

民藝

昨日は朝の内科と夕方の精神科の間をぬって、千葉県立美術館に足を運びました。 「民藝」展を観るためです。 民藝とは実際に使用する道具に美を見出そうという運動です。 茶碗であったり、着物であったり、家具だったり、普段何気なく使っているもののことです。 世の中では、文学や芸術を指して、無用の用という言い方をします。 実際の役には立たないけど必要なものである、ということかと思います。 一方、民藝では用の美と言います。 実際に使っている物に美を観るということかと思います。 ほとんどは撮影禁止でしたが、上の家具だけは撮影が許されていました。 折角だから上がってみたいと思ったのですが、それは駄目でした。 無用の用とは異なる用の美を追求した優れた展覧会だったと思います。
美術

日曜日

昨夜、少々飲みすぎたようで、今朝は食欲がなく、珈琲を2杯飲んだだけで、朝食は抜きました。 何もやる気が起きず、かと言って、もう眠れないと思い、伸びた髪が気になって、床屋へ散髪に行きました。 床屋の旦那はおしゃべり好きで、煩わしいことさえありますが、今日は会話が脳を刺激したのか、少し、元気になりました。 帰宅して、ソファで眠ってしまいました。 目覚めたらもう11時半。 さすがに腹が減って、近所の蕎麦屋に行きました。 食ったのはとろろ蕎麦。 蕎麦屋に行くと、大体とろろ蕎麦か鴨せいろを食します。 コロナで酒類の提供が自粛になる前は、食前に一合の酒を冷やでやるのを慣例としていました。 そのほうが蕎麦が旨くなるし、食欲もわくからです。 でも今は、それも堪えねばなりません。  蕎麦屋のスターメニューである天ざるを頼むことはありません。 揚げ物は好みませんので。 とろろ蕎麦を食って満足し、その足でスーパーに一週間分の食料を買いに行きました。 納豆とか卵とか、ハムとかソーセージとか、塩辛とか糠漬けとか、そんな物です。 そして忘れちゃいけないのが晩酌用の焼酎です。 今晩のつまみは、アジの塩焼きとオクラ、...
美術

ギュスターヴ・モロー展

今日はパナソニック汐留美術館に出かけました。 お目当ては、ギュスターヴ・モロー展。 この人は、私がもっとも偏愛する画家です。 今回は、女性の絵画を中心とする展覧会でした。 サロメやセイレーン、一角獣と美女等、神話や文学に登場する悪女や化け物、淑女などを幻想的かつ美的に描いた作品群で、毎度のことながら、圧倒されました。 特に、船乗りを美しい歌声でおびき寄せ、殺してしまう海の化け物であり美女でもあるセイレーンを描いた絵には釘付けになり、その絵の前からなかなか去ることが出来ませんでした。 象徴主義の巨匠であり、マチスやルオーにも大きな影響を与えたモロー。 この人が居てくれて、本当に良かったと思わされました。
スポンサーリンク