文学

スポンサーリンク
文学

さっさと死ねるように

麻生副総理兼財務大臣、なかなかイカした発言をかましてくれちゃったようです。 「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」 だそうで。 これ、死期が近付いたご当人が言うならともかく、他人が言うことじゃないですねぇ。 まるで姥捨て山みたいな発言です。 財務責任者としてそんなことを思う気持ちは分からないでもないですが、それ言っちゃあおしまいよみたいな感じです。 死期が近付いて、覚悟を決める人もいるでしょうが、自分だけはそう簡単に死なないと思いこむのも人情です。 ついに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思わざりしを と詠んだのは存原業平でした。 「伊勢物語」に見られます。 希代のプレイボーイの辞世としてはありきたりな感じがしますが、多分偽らざる心境だったのでしょうねぇ。 名画「楢山節考」では、寒村の掟に従って老いた母を山の上に捨てに行く様子が描かれます。 一面人骨だらけの山の一隅で、老いた母は雪の中静かに端坐し、手を合わせて死を待ちます。 鬼気迫る場面でした。 この母は黙...
文学

大寒

今日は大寒ですね。 24節季の最後。 「暦便覧」では、冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也、と説明しています。 たしかに今日は北風が吹いて首都圏は寒いですが、晴れていて、南向きのわが家のリビングはぽかぽかです。 大寒というと思い出すのが、飯田龍太の、 大寒の 薔薇に異端の 香気あり という句ですねぇ。 飯田蛇笏の倅で、現代的な感覚で句作にいそしんだ人で、上の句は中でも有名なものでしょう。  上の句は本来初夏に咲くべき薔薇が冬に咲いて、その香気に異端を感じるというわけで、その言葉の選び方など、極めて幻想的で耽美的なものです。 その言葉遣いから、私は長いこと俳句の魔術師、西東三鬼の作と勘違いして覚えていました。 お恥ずかしいかぎりです。 西東三鬼の大寒の句といえば、 大寒や 転びて諸手 つく悲しさ  を挙げなければなりますまい。 ここには老境に到ったのであろう俳人の寂寥感が、冬の凍てつく感じとあいまって、独特の悲哀を感じさせます。 四季がはっきりしたわが国には、それぞれの季節ごとの楽しみがあり、特に冬のような厳しい季節には、なおさらそれを楽しむことによって、過酷な季節を乗り切ろうとした古...
文学

黒田夏子なる75歳のおばあちゃんが、このほど最高齢で芥川賞を受賞したそうです。 芥川賞・直木賞の本来の目的は、有望な新人作家に賞を与えるというものでした。 ここ30年ばかりは、新人作家と言うよりは、若手のそこそこ売れている作家に与える賞というふうに性格が変わってきました。 しかし黒田夏子という人、メジャーな雑誌に発表した初めての作品が芥川賞を受賞したということで、芥川賞本来の意味あいと合致しています。 異色なのは、75歳という高齢だけです。 私は精神障害に苦しめられた過去を持ちつつ、今ではほぼ完治しています。 しかしうつ病は別名泣き病と言われるごとく、時折、ひどく涙もろくなります。 75歳の芥川賞受賞を聞いて、日頃忘れている父の死を思い出し、少し、泣きました。 父は昨年の3月に亡くなりましたが、72歳でした。  父は子どもの頃に親、私からみた祖父を亡くし、寺を維持していくのにひどく苦労したそうです。 しかし20代後半で住職におさまってからは、宗門で事務方のトップにまで上りつめ、面白おかしい人生だったと思います。  私が精神障害を患ってからは、とくに私を気にかけてくれ、差しで6時間も飲ん...
文学

薮入り

江戸から大正時代くらいまで、薮入りと呼ばれる日が年に2回あったそうですね。 1月16日と7月16日。 この日は奉公人が休みをもらい、実家に帰ることが許されたそうです。 奉公先からきれいな着物を借り、小遣いを貰って実家に堂々と帰れるうれしい日だったようです。 実家が遠くて帰れない奉公人は、芝居を観に行ったりして薮入りを楽しんだようです。 大正時代にはこの日は活動写真が大混雑したとか。 やぶ入りの かくしかねたる 白髪哉 小林一茶の句です。 なんだか苦労がにじみ出ているようで、切ないばかりです。 薮入の 田舎の月の 明るさよ  高浜虚子の句です。 なんとも解放感があって良いですが、それも一日かぎりのことと思うと、現代を生きる私たちにはやっぱり切ない。 薮入や 母にいはねば ならぬこと  これも同じ俳人の手によるものですが、こちらはなんだか意味深ですねぇ。 母親に言わなければいけないこととは何でしょう。 良いことか、悪いことか。 句の印象は悪いことを暗示させます。 そんな年の薮入りは目出度さも中ぐらいといったところでしょうか。 それにしても休みが年に2回とは切ないですねぇ。 しかも1日だけ。...
文学

追悼 大島渚監督

大島渚監督が80歳で逝去された、とのニュースが飛び込んできました。 もう10年以上、言葉もろくに話せない状態で闘病中とのことでしたから、致し方ない仕儀とはいえ、残念です。 大島渚監督といえば、なんと言っても世界に衝撃を与えた「愛のコリーダ」でしょうねぇ。 阿部定事件に取材した、全編性交シーンだらけのポルノまがいの作品でしたが、ポルノとは全く違った、上品で性欲を刺激しない作りになっていました。 公開時、私は小学生でしたので、劇場で観たことはなく、長じてビデオで鑑賞しました。 長い性交シーンよりも、世捨て人のように生きながら、狂気ともいうべき激しさで愛人との性交に溺れる主人公が、着流しにつっかけ姿で歩いている時、偶然軍隊の行進と行き会い、汚いものを見たとでも言うように目をそらして小走りで去っていくシーンが印象的でした。 社会のために生きざるを得ない軍人と、おのれ一人の欲望に生きる男との対比が見事でしたねぇ。 中学生の頃、「戦場のメリークリスマス」というのが話題になって、映画館に足を運びましたが、こちらはなんとなく物足りなかったことを覚えています。 1999年には最後の作品となった「御法度」...
スポンサーリンク