文学 二日灸
今日は2月2日。 古来、この日に灸をすえると無病息災の幸運を得られると信じられ、二日灸と呼ばれてきました。 最近では廃れてしまったようですが、明治頃まではさかんに行われていたようです。 正岡子規が、二日灸を季語とした句を多く詠んでいます。 花に行く 足に二日の 灸(やいと)かな 二日灸は春の季語。 花見に行く足に二日灸の痕が残っているという、華やいだ趣の句です。 婆〃様の 顔をしぞ思ふ 二日灸 婆様、もう亡くなっているんでしょうねぇ。 灸をすえられて、昔婆様に灸をしてもらったことをおもいだしているのでしょうか。 柔らかい感傷が優しい印象を与えます。 無病なる 人のいたがる 二日灸 健康な人ほど灸を痛がるというのが面白いですねぇ。 大体健康な人は医者にかかったことも少なく、必要以上に医療行為を怖れるのかもしれませんね。 子どもが注射を怖れるようなもの。 私は灸というのは経験がありません。 ひどい寝違えをしたとき、針や按摩に行きましたが、たいして効かず、最後に整形外科に行ってもらった痛み止めが一番効きましたねぇ。 古来の知恵も結構ですが、今は安全で良い薬がたくさんあるので、西洋医学に頼...