文学 狂人日記
色川武大渾身の一作にして遺作となった「狂人日記」。 私は精神病を発症する10年以上前にこの読売文学賞受賞作品を読み、強い衝撃を受けました。 醒めては幻覚や幻聴に襲われ、寝ては悪夢に襲われる、そんな絶望のなかでも、主人公は他者とのつながりを求めます。 家族であったり、同じ入院患者であったり。 時には、精神病院のなかにあっても、人間的な、人とのつながりを感じられる瞬間をもつこともあります。 しかし彼の絶望は深く、自ら死を選ぶことになります。 他者と一体となりたい、という欲求は、彼にとってほとんど唯一無二の欲望のようです。 元気だった頃の私は、そんなものなかな、と思うだけでしたが、精神病を発症して、「狂人日記」に対する読み方が大きく変わりました。 主人公の魂の叫びは、すべて私自身の叫びであって、そういう意味で、私は虚構の狂人と一体となったのかもしれません。 それにつけても精神病というもの、いかにも厄介ですが、自分が精神障害者になってみると、この現代社会を生きていて、精神がどうにかならないほうが不思議に思うようになりました。 結局は自分の立場でしか、物を考えられないのでしょうねぇ。 この小説は...