文学

スポンサーリンク
文学

ふだんは麦焼酎のいいちこを水割りで飲んでいます。 しかし一番好きなのは、土佐の栗焼酎「火振り壺入り」です。 ただこの焼酎は1本六千円もし、しかもあまり売っていないので、なかなか飲めません。時折、製造元にインターネットで注文し、楽しんでいます。 酒というのは、いかにも不思議な飲み物です。 適量なら薬ともなりますが、飲みすぎれば命を削ることになります。 学生時代は酔いつぶれるまで飲むこともありましたが、最近は、ほろ酔いくらいで十分な酔い心地です。 命を削ってまで酒を愛した歌人に、若山牧水がいます。 「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」 この歌は、いかにも宴会嫌いな酒好きの心境です。もっとも牧水は、秋だろうが春だろうが季節を問わず、毎日一升もの酒を飲んでいたそうです。 「鉄瓶の ふちに枕し ねむたげに 徳利かたむく いざわれも寝む」 気持ちよく酔って眠くなった、その心地よさが感じられます。 牧水は43歳で肝硬変のため亡くなります。 遺体は、夏場にも関わらず数日を経ても腐臭がせず、生きたままアルコール漬けになっていたのか、と医者を驚嘆させたそうです。 私は酒と心中...
文学

平気で生きる

正岡子規は、「病床六尺」のなかで、「悟りということはいかなる場合にも平気で死ぬることかと思っていたのは間違いで、悟りということはいかなる場合にも平気で生きることであった」と書いています。 平気で生きるということはいかにも難しいことです。ただ必死で、その日を生きている凡夫にとって、平気で生きるなど、空恐ろしいこととさえ言えます。 私は、平気で生きられるようになったら、どんなに良いかと思います。 正岡子規もまた、死の床に着いて、そのことに気づいたのでしょう。 そもそも平気で生きるという状態は、想像することすらできません。 それはまさに、悟りと言うほかないものです。
文学

昨日とは打って変わって、冷たい雨が降っています。それをいいことに、今日は家にこもって、昼寝など楽しみました。 冬の名残と、春の勢いが行きつ戻りつしながら、春本番を迎えるのですね。 今日は与謝蕪村の「うづみ火や我がかくれ家も雪の中」といった気分です。 寒い日に、籠り居できるというのも、休日の贅沢の一つです。 日曜日の夜はなんとなく憂鬱なものですが、それは精神を病んでいない人とて同じこと。むしろ普通の感情でしょう。
文学

春の強烈な日がさしています。 高浜虚子の句、「啓蟄や日はふりそそぐ矢のごとく」を思い出します。 ここのところ精神状態が不安定でしたが、今日は調子が良いようです。風が強くて散歩に出る気はしませんが、部屋の窓から日差しを楽しんでいます。 職場は年度末。なんとなく緊張感が漂っています。それでも今週、五日間、しっかり出勤しました。働いて、土日休む。その当たり前の生活を取り戻してからもうじき半年、気楽な図書館の仕事を用意してくれた職場に感謝しています。
文学

一週間

やっと金曜日の夕方になりました。 今週もしんどい一週間でした。 それでも、休まず出勤しています。 それだけは、よくやった、と思います。 私は精神病を患ってから、世を捨てた気分でいますが、本当に世を捨てることは不可能です。出家隠遁したところで、完全に世を捨てることなどできはしますまい。要はどう世間と付き合っていくか、ということでしょう。 西行の歌に、 世の中を 捨てて捨てえぬ心地して 都はなれぬ 我が身なりけり というのがあります。 漂泊の隠遁者のイメージが強い西行ですが、いくら旅を重ねても、結局は京の都に帰ってしまった、とのことです。 北面の武士という地位を捨ててまで出家した西行ですらそうなのですから、サラリーマンの私が世を捨てたなど、ちゃんちゃら可笑しいというものでしょうか。
スポンサーリンク