
酒
ふだんは麦焼酎のいいちこを水割りで飲んでいます。 しかし一番好きなのは、土佐の栗焼酎「火振り壺入り」です。 ただこの焼酎は1本六千円もし、しかもあまり売っていないので、なかなか飲めません。時折、製造元にインターネットで注文し、楽しんでいます。 酒というのは、いかにも不思議な飲み物です。 適量なら薬ともなりますが、飲みすぎれば命を削ることになります。 学生時代は酔いつぶれるまで飲むこともありましたが、最近は、ほろ酔いくらいで十分な酔い心地です。 命を削ってまで酒を愛した歌人に、若山牧水がいます。 「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり」 この歌は、いかにも宴会嫌いな酒好きの心境です。もっとも牧水は、秋だろうが春だろうが季節を問わず、毎日一升もの酒を飲んでいたそうです。 「鉄瓶の ふちに枕し ねむたげに 徳利かたむく いざわれも寝む」 気持ちよく酔って眠くなった、その心地よさが感じられます。 牧水は43歳で肝硬変のため亡くなります。 遺体は、夏場にも関わらず数日を経ても腐臭がせず、生きたままアルコール漬けになっていたのか、と医者を驚嘆させたそうです。 私は酒と心中...