文学

スポンサーリンク
文学

精神の運動

砂漠の国々では、連日、激しい戦闘行為が繰り広げられていますね。 ユダヤ教もイスラム教も相手の信仰を認めることがどうしても出来ないようです。 困ったものです。 私には何の力も無いため、それら残虐な戦闘行為を、ただ呆然と眺めていることしかできません。 歯がゆいかぎりです。 もっとも私は、おのれ一人の魂さえ救えない愚か者なのですから、国際紛争というがごとき複雑な問題は、理解することすら困難です。 イスラム原理主義者のテロも卑劣ですが、圧倒的火力で攻撃を続けるイスラエルもひどいものです。 要するに、どっちもどっち。 石川淳に、幕末に暗躍する隠れキリシタンの死闘を描いたスリリングな小説、「至福千年」というのがありました。至福千年 (岩波文庫 緑 94-2)石川 淳岩波書店 山田風太郎を思わせる伝奇ロマン的な作品でしたが、そこで頻繁に登場する言葉が、石川淳お得意の精神の運動という言葉。 隠れキリシタンンの運動は、そのまま精神の運動でもあったわけです。 おそらくイスラム原理主義者も、ご当人のなかでは精神の運動のつもりなのでしょうが、結果として残されるのは、無辜の市民の死体の山。 石川淳という作家は、...
文学

鬼女とサイコパス

白無垢の花嫁が頭に載せる装束を、俗に角隠しと言いますね。 江戸時代の川柳に、 ありがたい 出る角かくし 眉かくし というのがあります。 花嫁というもの、さらには女人というものは、嫉妬や慾や恨みつらみの感情を隠し持っているという意味で、大乗仏教が生まれるまで、女人は成仏できないとされていました。 法華経で女人成仏が説かれ、浄土教でも同様の教えが始まり、かくて鬼たる女人も成仏できるというありがたい時代が到来したのです。 女が鬼となる物語といえば、安珍清姫伝説を嚆矢としますが、江戸時代、両国の回向院で、清姫が蛇に変化した際に生えた角が展示され、たいそう話題になったそうです。 これは能の「道成寺」、歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」にまで昇華することになります。能 道成寺 能・狂言紀伊國屋書店坂東玉三郎舞踊集1 京鹿子娘道成寺 坂東玉三郎松竹ホームビデオ安珍と清姫の物語 道成寺 (日本の物語絵本)司 修ポプラ社 男への嫉妬心などから鬼となった女に、高僧が読経して心を鎮めさせ給い、かくして鬼の角がぽろっと取れて女は鬼から人に戻り、男と仲睦まじく暮らす、というのが近世の鬼女を題材にした仏教説話の典型と言え...
文学

新しい言葉

生きざまなる珍妙な言葉が多用されるようになったのはいつごろからでしょうか。 少なくとも私が小学生の頃には無かったように思います。 死にざまは昔からありましたが。 遠藤周作は「生きざまなんていう日本語は存在しない」と言い放ち、ある国語学者は、「新しくて、嫌な、じつに嫌な言葉です」と述べています。 私自身はこの言葉を使うことはありません。 それは使い慣れていないから、どういう場面で使うべきか分からないからで、嫌悪感を持っているからではありません。 言葉なんて、生まれたり無くなったりするものです。 ただ、小説家や国語学者などが、なぜこれほど生きざまを毛嫌いするのかについては興味があります。 元を正せば死にざまに対する言葉として生まれたのでしょうから、そこには必ず、死の匂いが漂うはずです。 それゆえ、生きざまという言葉には、生き方などに比べ、暗い影が差すのでしょう。 死にざまは、死あるいは死にゆくさまということで、人の人生の集大成が凝縮された、ある意味怖ろしい言葉です。 私はできれば、豆腐の角に頭をぶつけて死にたいと思っていますが、それは落とし噺の世界だけのこと。 実際にそんな死に方をする人は...
文学

早すぎた埋葬

フィリピンで3歳の女児が葬儀の最中に生き返り、病院に搬送されたそうですね。 参列者は腰を抜かしたでしょうが、時折、こういうことが起こります。 医学が進歩していなかった頃は、仮死状態のまま埋葬され、墓穴の中でよみがえり、それらの人々がゾンビ伝説やヴァンパイア伝説を生みだしたものと考えられています。 ただし、今と違うのは、生き返った、と喜んで病院に連れ込むのではなく、化け物だ、悪魔だ、と言われて寄ってたかって撲殺されてしまったこと。 せっかく生き返ったのに、浮かばれませんねぇ。 わが国のコントなどでも、葬式の最中むっくり起き上がり、なぜかそのまま葬式用の酒肴で酒盛りを始める、なんていう番組がありました。 私が一番怖れるのは、火葬場に入れられた後に生き返ること。 泣いても叫んでも誰も気づかず、生きたまま焼かれてしまうのです。 これは様々な最期のなかでも、最も悲惨なのではないでしょうか。 じつはそういう場面を描いた小説があります。 たしか、筒井康隆の「七瀬ふたたび」だったように記憶しています。七瀬ふたたび (新潮文庫)筒井 康隆新潮社 人の心を読むことができる超能力者の家政婦、七瀬が、自分に辛...
文学

巴里祭

今日は巴里祭ですね。 パリの民衆がバスティーユ監獄を襲撃し、フランス革命が勃発した日。 本国、フランスでは、バスティーユの日、という名の祝日で、巴里祭と呼ぶのはわが国だけだそうです。 巴里祭なんていうと、なんとなくロマンティックな響きがありますが、実際は血みどろのフランス革命が始まった日で、ロマンティシズムとは程遠いものです。 本国では、今もフランス革命を支持する勢力と否定する勢力が拮抗し、7月14日には元貴族を中心に、喪服を着て過ごす人も多いと聞き及びます。 もちろん、圧倒的多数の庶民は、ワインをしこたま喰らい、花火に酔いしれるお祭りの日だそうですが。 勝者の理屈で歴史が書かれるのは古今東西、みなそうです。 しかし、今、わが国は世界でもトップクラスの好感度を誇り、世界から信頼されています。 ただし、中韓を除いて。 いくらなんでも70年前の行動をもって今なお攻め続けるのは無理筋というもので、それが証拠に中韓以外の国々は一様に現在のわが国の行動をもってわが国を評価していますね。 あんまり当たり前すぎる態度ですが、それが嬉しく感じるあたり、中韓の歴史を振りかざす横暴な態度は、わが国民にスト...
スポンサーリンク