
森友担当、財務局職員の自殺
近畿財務局で森友学園への国有地売却を担当する部署に所属していた職員が自殺した、とのニュースを知りました。 森友学園との因果関係は不明ですが、常識的に考えて、それを苦に精神状態がおかしくなり、自殺した、とみるのが普通でしょうね。 いやぁなニュースです。 わが国のお役所は、ボトム・アップという意思決定の方法を採っており、これは最末端の職員も意思決定に加わっている、というやりがいを感じられるとともに、本来責任者であるべき管理職が責任を感じず、起案した平職員などが過重な責任を感じてしまう、という弊害があります。 実際、役人でうつ病などの精神障害を発症するのは、係長以下の、実務を行う者がほとんどで、課長や部長、局長が精神障害を発症したり、自殺したり、といった話は26年間働いてきて、一度も聞いたことがありません。 極端な話、特に問題が起きないかぎり、管理職は稟議書に印鑑だけ押して、あとは日がな一日遊んでいても、仕事は滞りなく進んでいきます。 トップダウンにも良い点、悪い点があると思いますが、ボトム・アップも行き過ぎると、無責任体制みたいになってしまいます。 森友の件に関しても、国会に出てくる高級官...