社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

戦後はない

今朝は珍しく早朝4時に目が覚め、もう眠れませんでした。 土曜日で気分が上がっているせいかもしれません。 5時には早くも朝飯を食いました。 卵と納豆で白飯をたっぷり。 平日は朝コンビニに寄ってサンドウィッチを購入し、職場で食すことが恒例になっていますから、白飯の朝食は休日にのみ許された贅沢です。 その後8時に内科に行き、コレステロールを下げる薬をもらいました。 帰宅後、ソファでウトウトとしてしまいました。 さすがに4時起きは早すぎたようです。 BSで山本五十六と軍縮会議のドキュメンタリーを鑑賞。 山本元帥、日米開戦を阻止しようと努力しながら、結局は真珠湾攻撃の中心人物になってしまったという悲劇の海軍軍人です。この番組を観るかぎり、海軍は軍縮交渉を受け入れるべきだとする人々が次々に予備役(事実上の首)にまわされたり左遷されたりするなかで、山本元帥だけが海軍内部で出世していったそうです。 山本元帥、忍び寄る日米開戦の足音を聞きながら出世していくことに、忸怩たる思いを抱いていたのではないでしょうか。 山本元帥は米国と戦えば、2年くらいは太平洋を舞台に日本海軍は大いに暴れて見せるが、その後は彼我...
社会・政治

ソビエト崩壊から30年

昨日、12月25日でソビエト連邦崩壊からちょうど30年だそうです。 ゴルバチョフ大統領が辞任した日。 私は大学4年生で、近づく就職に恐怖していました。 ソ連の崩壊、驚きましたねぇ。 ソ連はかのレーガン大統領から悪の帝国とまで呼ばれ、共産社会に君臨していました。 当時は米ソの冷戦が激しく、まさかその一方が崩壊にいたるとは思っていませんでした。 ソ連崩壊は、米国の封じ込めによる結果だとする論や、構造的な問題、つまり共産社会という全体主義的な体制は、そもそも長持ちしない、とする論、あるいはゴルバチョフやエリツィンによる政策的な誘導によるとする説、色々飛び交いました。 その正否は歴史学者に任せるとして、私は単純に、あれほど強固に見えた体制が、わずか70年ばかりで崩壊してしまうという冷厳な事実に、ただ世の無常を感じるばかりでした。 欧州にはソ連の衛星国家とも言えた社会主義国家は存在しなくなり、今は中国や北朝鮮、ベトナムなど、アジアに見られるだけになりました。 特に中国は、その人口の多さと軍事的、経済的な力によって、米国をも脅かす超大国に成長を遂げました。 その事実を見るとき、少なくとも現時点では...
社会・政治

真珠湾

昨日は日米開戦の日だったのですね。 忘れていました。 真珠湾攻撃から80年。 日本の国の在り様は変わりました。 しかし、大日本帝国臣民も、日本国民も、本質的には変わっていないと思います。 昭和50年代でしたか、昭和陛下が米国を訪れた際、米国の記者に「戦後、日本人はどう変わったか」と問われ、「何も変わっていない」と答えて米国人記者を唖然とさせたとか。 大戦とはいえ、一度負けたくらいで国民性が変わるはずもありません。 これからも変わらないでしょう。
社会・政治

5080問題

最近、5080問題という言葉を耳にする機会が増えました。 50代の引きこもりを80代の親が面倒を見ている、という状態を指す言葉だそうです。 20年くらい前までは、引きこもりというのは若者が多く、若者の問題として語られていました。 しかし、長く引きこもっていれば、若者は中年になるに違いなく、当然予測しえた事態です。 そもそもある一定の年齢になれば引きこもりから脱することが出来る、と考えるのだとしたら、それは頭にお花が咲いている人でしょう。 引きこもりは長引けば長引くほどそこから脱することが困難になりますから、20年、30年の長期にわたることになり、ついには死ぬまで引きこもり、ということになるのだと思います。 5080問題は数年で6090問題になるでしょうし、親が亡くなれば引きこもりの孤独死、それも餓死などの悲惨な末路を遂げること必定です。 しかしこれ、政治や行政がいくら頑張っても解決しないでしょうね。 引きこもっている当のご本人が行政の支援を受けて働こうなんていう気がないでしょうから。 私はかつて職場ストレスがもとで長期病気休職に追い込まれましたが、リワーク・プログラムに通うなど、復帰へ...
社会・政治

絶望

もう30年以上昔の話です。 某国に、にわかに大きな勢力となった新興宗教が存在しました。 その教祖は、人類滅亡の日は近いと説き、しかもその日は何年何月何日と、明確に予言したのです。 その日はわずか数年後に迫っていました。 信者たちは恐れおののき、しかしその宗教を信じている者だけは救われて、永遠の安寧を得られると確信したのです。 多くの一般の人々はそんな彼らを、嘲笑いました。 そしてその日が来ました。 何も起こるはずがありません。 人々は飯を食って糞を垂れ、学校や会社に行きました。  それでも、信者たちは、その瞬間が起こるのを心待ちにしました。 何事もなく、その日は終わりました。 信者たちは深い絶望を味わったことでしょう。 しかし本当に深い絶望を覚えたのは、彼らを嘲笑った一般の人々であったに違いありません。  かく言う私もその一人。 私が大学生の頃の話です。 新興宗教は瓦解し、教祖は行方知れずになりました。 信者たちはどうしているのでしょう? もう30年以上昔の話です。
スポンサーリンク