ジャポニスム

美術



  今日は暑いなか高速を飛ばし、世田谷美術館へ出かけました。
 せいぜい40キロに満たない都心部と違い、片道65キロ。
 少々疲れました。
 砧公園の中にある美術館なので、格安で砧公園の大駐車場に停められるのはありがたいですねぇ。


 お目当ては、「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム」展です。

 日頃、印象派の絵画を好まない私ですが、幕末から明治にかけて、流行と言うより狂乱、とまで、欧米の美術評論家に言わしめた日本美術への欧米人の熱狂振りが、彼ら自身の美術にどう影響を与えたのか、見てやろうと考えたわけです。



 想像以上に影響を与えたようでした。

 まんま浮世絵を模写したような絵画から、モチーフだけをパクッて油絵にしたのまで。

 ただ、日本人の目から見ると、やはりどうしてもどこか滑稽な、架空の日本が描かれていたような気がします。

 まぁ、無理もありませんが。

 またしても和装で出かけ、私自身が展示物と化してしまいました。

 帰りは車をとめて、そのまま近所の魚屋に行き、活ヒラメの刺身と魚屋自家製の中落ちを手に入れました。
 ここにも何度も和装で出かけていますが、大将、いつもでっかい声で「粋だねぇ」と叫ぶので、少々辟易しています。

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村


美術館・ギャラリー ブログランキングへ