美術

スポンサーリンク
美術

ラスコー展

今日は上野の国立科学博物館に出かけました。 お目当ては、ラスコー展。 1940年に、フランスのラスコー洞窟で遊んでいた子供たちが偶然発見したというラスコー洞窟の壁画にまつわる展覧会です。  私はラスコー壁画は一種の落書きのようなものだと思い込んでいました。 しかし今日、展覧会を見て、それは全くの誤解であったことを思い知らされました。 2万年も前にクロマニヨン人によって描かれた動物を中心とする壁画。 それは巨大で、しかも力強い美しさを持っていました。 実物大の壁画の模型は、私を圧倒しました。 真っ暗な巨大洞窟のいたるところに巨大な壁画を描くという行為は、一人でできるものではなく、しゃもじのような形状のランプに動物の脂を浮かべ、火をともし続ける役の人、様々な顔料を作る人、そして絵を描く人々の共同作業で進められたと推測されます。  上の写真がランプです。 2万年前に、ランプを灯してまで巨大壁画を残したクロマニヨン人に脱帽です。 それは現代で言えば、一種の巨大プロジェクトのようなものだったのではないでしょうか。 動物の壁画を残そうとする精神、そしてまた、それを集団で行おうとする意思。  まさし...
美術

宇宙と芸術

昨日は六本木の森美術館に「宇宙と芸術」展を観に出かけました。 近未来を思わせるモダン・アートから、宇宙とつながりが深いということで、「竹取物語絵巻」などの古典まで、幅広く展示されていました。 展示物のいくつかは撮影可でしたので、下に貼っておきます。    展覧会のイメージがお分かりいただけたでしょうか? なんとなく脈絡の感じられない作品群が並んでいましたが、共通しているのは、人間はこれからどこへ向かい、どこへ行ってしまうのだろう、という不安を感じさせることです。 決して、明るい未来などではありえません。 数百年かけて、火星を人が住める第二の地球にしようというプロジェクトがあるそうです。 そんな人智を超えたことが可能なのでしょうか? 美的体験とは言いがたい展覧会でしたが、人間の行く末を考えさせる力はあったように思います。 少し暑かったですが、帰りは疲れてぼうっとした頭をしゃっきりさせるため、お隣の麻布十番駅まで歩きました。 坂がちで少々歩きにくくはありましたが、都内散歩は楽しいものです。にほんブログ村美術館・ギャラリー ブログランキングへ
美術

観音

昨日は上野の東京藝術大学美術館に出かけました。 観音の里の祈りと暮らし展を観るためです。 会場は観音、観音、如来、如来、といった趣き。 長浜市の観音や仏像を集めた展覧会です。 長浜はお土地柄、戦乱の絶えた試しがありません。 焼失したお寺やお堂は数知れず。 そのたびに、農民らが仏像を土に埋めたり池に沈めたりして守ってきたそうです。 国宝やら重要文化財やらはほとんどありませんが、農民たちの切ないばかりの祈りや信仰が感じられて、必ずしも文化的価値が高くない仏像群は、深く私の心を打ちました。 一時間ばかりかけて如来や観音像を堪能した後、美術館内にあるホテル・オークラのレストランで昼食。 その後上野公園をそぞろ歩きました。 不忍池では、間近に鵜を観ることが出来ました。 蓮も咲いていました。  ボート遊びを楽しむ善男善女も数多く。  わが国は今のところ平和なようです。 この平和が続くよう、観音に祈りましょうか。にほんブログ村 美術館・ギャラリー ブログランキングへ
美術

始皇帝と大兵馬俑

昨日は休暇をとりました。 始皇帝と大兵馬俑を観にいくためです。 この展覧会、ひどく混雑しているとかで、わざわざ平日に休暇をとって行ったのです。 高速をとばすこと約40分。 上野公園地下駐車場に車をとめ、まずは腹ごしらえ。 イカ墨スパゲティとサラダとスープのセットで昼食としました。 いざ、東京国立博物館へ。 上野公園、ずいぶん外国人観光客が増えました。 行って見ると、けっこう込んでいましたねぇ。 それでも人の頭しか見えないというほどではありません。 実際に見てみると、軽装備の歩兵、重装備の歩兵、騎兵、将軍などの人々が、それぞれ顔や体格が異なっており、しかも精巧にできています。 できた当時は彩色されていたそうで、ずいぶん壮観だったことでしょう。 最高権力者は兵馬俑に、永遠の皇帝であることを託したのでしょうねぇ。 さすがに大陸の権力者はスケールが違います。 展示を見終えて喫煙所で一服つけると、紅梅が目に入りました。  もう春なんですねぇ。 その後、もう人ごみはいやなので、ガラガラの東洋館を見物しました。 変に若くてイケメンのガンダーラ美術の仏像などを興味深く眺めました。 ちょっと疲れたので、...
美術

そして浮世は続く

今日は千葉市美術館に出かけました。 初期浮世絵展ー版の力・筆の力を観るためです。  大英博物館やホノルル博物館から借りてきた里帰り作品も多いということで、見逃してはいつ観られるかわからない作品も多いそうなので。 日本美術の展覧会の多くがそうであるように、今回も着物を着ていくと2割引ということで、当然着物で出かけました。 先週の日曜日、NHKの日曜美術館のアートシーンで紹介されていたため、混んでいるかなと思ったら、ガラガラでした。 これが都内の美術館だったら押すな押すなの大盛況でしょうに。 千葉市美術館はなかなか面白い企画を立てて頑張っていますが、立地の悪さはいかんともしがたいようです。 今回の展覧会は、浮世絵の祖、菱川師宣を始め、浮世絵草創期の作品が多数展示されていて、たいそう見応えのあるものでした。 定番の遊女の絵や役者絵はもちろんですが、花見や夕涼みなど、庶民の生活を描いたものも多く、それらからは江戸庶民が楽天的に人生を楽しんでいた様子がうかがわれ、微笑ましくもありました。 浮世絵は基本的に人生を楽しいものと捉えるポジティブなものです。 そこには小難しい理屈を抜きにした、人生を楽し...
スポンサーリンク