美術

スポンサーリンク
美術

始皇帝と大兵馬俑

昨日は休暇をとりました。 始皇帝と大兵馬俑を観にいくためです。 この展覧会、ひどく混雑しているとかで、わざわざ平日に休暇をとって行ったのです。 高速をとばすこと約40分。 上野公園地下駐車場に車をとめ、まずは腹ごしらえ。 イカ墨スパゲティとサラダとスープのセットで昼食としました。 いざ、東京国立博物館へ。 上野公園、ずいぶん外国人観光客が増えました。 行って見ると、けっこう込んでいましたねぇ。 それでも人の頭しか見えないというほどではありません。 実際に見てみると、軽装備の歩兵、重装備の歩兵、騎兵、将軍などの人々が、それぞれ顔や体格が異なっており、しかも精巧にできています。 できた当時は彩色されていたそうで、ずいぶん壮観だったことでしょう。 最高権力者は兵馬俑に、永遠の皇帝であることを託したのでしょうねぇ。 さすがに大陸の権力者はスケールが違います。 展示を見終えて喫煙所で一服つけると、紅梅が目に入りました。  もう春なんですねぇ。 その後、もう人ごみはいやなので、ガラガラの東洋館を見物しました。 変に若くてイケメンのガンダーラ美術の仏像などを興味深く眺めました。 ちょっと疲れたので、...
美術

そして浮世は続く

今日は千葉市美術館に出かけました。 初期浮世絵展ー版の力・筆の力を観るためです。  大英博物館やホノルル博物館から借りてきた里帰り作品も多いということで、見逃してはいつ観られるかわからない作品も多いそうなので。 日本美術の展覧会の多くがそうであるように、今回も着物を着ていくと2割引ということで、当然着物で出かけました。 先週の日曜日、NHKの日曜美術館のアートシーンで紹介されていたため、混んでいるかなと思ったら、ガラガラでした。 これが都内の美術館だったら押すな押すなの大盛況でしょうに。 千葉市美術館はなかなか面白い企画を立てて頑張っていますが、立地の悪さはいかんともしがたいようです。 今回の展覧会は、浮世絵の祖、菱川師宣を始め、浮世絵草創期の作品が多数展示されていて、たいそう見応えのあるものでした。 定番の遊女の絵や役者絵はもちろんですが、花見や夕涼みなど、庶民の生活を描いたものも多く、それらからは江戸庶民が楽天的に人生を楽しんでいた様子がうかがわれ、微笑ましくもありました。 浮世絵は基本的に人生を楽しいものと捉えるポジティブなものです。 そこには小難しい理屈を抜きにした、人生を楽し...
美術

肉筆浮世絵展

今日は風も無く、穏やかに晴れました。 そこで上野の森美術館に出かけました。 お目当ては、肉筆浮世絵展です。 京葉道路から首都高をとばすこと40分。 不忍池地下駐車場に到着。 腹が減っては戦が出来ぬとばかり、まずは牛タン定食で昼食。 腹がくちくなったところで、おっとりと上野公園に突入。 着物で行くと200円割り引いてくれるとのことで、着物に角袖コートで出かけました。 男女とも、結構着物姿の人を多く見かけました。 和装文化復活の鍵は、着物で割引、にあるのかもしれません。  浮世絵というと版画のイメージですが、今日の展覧会は肉筆のものばかり。 それだけに、色彩がじつに鮮やかです。 美人画や遊女の絵を中心に、江戸庶民の暮らしぶりを描いたものなど様々で、圧倒されました。 ただ、明日で終りということで、ひどく混雑していて、それでも観ずに帰れるものかと、あるいは背伸びし、あるいは人をかき分けて絵画の前に出たりするうち、すっかり疲れてしまいました。 上野公園内のスターバックスで珈琲を飲んで疲れを癒し、上野公園や不忍池などをしばし散策。  それにしてもここ数年で都内は外国人観光客が増えました。 上野や浅...
美術

うらめしや~ 冥途のみやげ

猛暑の日曜日、幽霊画を多く集めた夏らしい展示を観に、東京藝術大学美術館に出かけました。 お目当ては、「うらめしや 冥途のみやげ」展です。 千葉市の自宅から上野までは約40キロありますが、道が空いていて、上野公園地下駐車場まで40分ほどで到着。 まずは洋食の老舗、黒船亭で昼をしたためてから、歩いて美術館を目指しました。 およそ800メートルほどですが、炎天下の熱行で、えらく遠く感じました。 企画展示の入り口は、まるでお化け屋敷のように暗く、おどろおどろしい雰囲気を醸し出していました。 幽霊画というのは大きく二つに系統が分かれるようで、ほとんど美人画のように美しいものと、おそろしく薄気味悪くてグロテスクな絵が展示されていました。 ほとんどがガリガリに痩せてお歯黒をつけた女の絵ですが、円山応挙の幽霊は、頬がふっくらして少女のようであり、恐怖を駆り立てる類のものではありません。 それにしても、怪談話や幽霊画でぞっとし、ヒヤッとして涼しくなるなんて、ずいぶん悠長な話ですね。 むしろ悪い汗をかいてよけい不愉快になるのではないかと思いますが。 今は冷房がありますから、怪談だの風鈴だの打ち水だの、ほと...
美術

スサノヲ展

昨日は千葉県佐倉市の川村記念美術館に出かけました。 「スサノヲの到来」展を観るためです。 穏やかに晴れて暖かく、まずはきれいに整備された庭の菜の花がお出迎え。 千葉市出身の同居人によれば、菜の花は千葉県の県花だそうです。  しぶいですねぇ。 さらには意味不明のオブジェが。 美術館らしいといえばらしいように感じます。 展覧会は、まずは土偶から始まり、一瞬、美術館ではなく博物館に来たような錯覚に襲われます。 その後、古代から現代までのスサノヲをモチーフにした作品群がこれでもかと並んでいました。 スサノオノミコトといえば、言わずと知れた天照大神の弟神で、八岐大蛇を退治した話が有名ですね。 また、荒ぶる神として、様々な不行状があり、神々から嫌われたダーク・ヒーローとしても知られます。 それら神話に描かれたスサノヲのイメージは、いかにも猛々しいもの。 しかし、自分を追放した姉神を恋うたり、弱弱しい面も併せ持っており、なかなかに興味深いものでした。 ただ、美術鑑賞をしているという気分になれず、神話から古代のお勉強をしにきたような気分になったことは、やや残念です。 予断ですが、別棟にあるイタリアンの...
スポンサーリンク