文学

スポンサーリンク
文学

爆弾低気圧

今日は遅ればせながら同居人の実家に正月の挨拶に行きました。 例年であれば、元日に行って宴会となるところ、今年は喪中とあって、昼に酒なしでお茶とお寿司をいただきました。 11時40分に住まいを出たときには雨だったのですが、同居人の実家にいる間に雪になり、しかも暴風が吹き、あっという間に10センチほど積もってしまいました。 首都圏で10センチも積もれば大雪で、交通網は麻痺します。 雪になることを警戒し、車で行けば5分くらいのところ、15分かけてバスで行きました。 悪い予感はあたるもので、同居人の実家を出るころには一面の銀世界。 バス停から数分のマンションまで歩くにも、足場は悪いは暴風は吹き荒れるはで、ひどく難儀しました。 そして所々に、動けなくなった車が立ち往生して道をふさぎ、道路も大混乱。 こんなに降ったのは何年ぶりでしょう。 雪国の人は笑うでしょうが、雪になれない南関東の人間にとっては、深刻な問題です。 心配なのは明日の出勤。 車で行くことは端から諦めていますが、電車が動いてくれるかどうか。 首都圏の電車は極端に雪に弱いですからねぇ。 しかも明日は重要な会議が13時からあり、それに先立...
文学

75歳の芥川賞作家誕生なるか

先般、芥川賞候補が発表されました。 その中で一際注目を浴びたのが、75歳の黒田夏子。 過去、最も高齢で芥川賞を受賞したのが森敦。 当時62歳。 もし黒田夏子が受賞すれば、一気に記録を13歳も更新することになります。 私は芥川賞候補が発表されるまで、黒田夏子という人を知りませんでした。 当然、作品を読んだこともありません。 なんでも横書きで、一切カタカナを使わず、固有名詞も登場しないという独特の文体だそうです。 国語教師や事務職で生計を立てながら、20代から小説を書き続けているとか。 40年以上前から新人賞などへの応募は一切せず、黙々と書き続け、時折同人誌に作品を発表するだけだったそうです。 そういう人を、よく芥川賞の選考委員会は見つけたものです。 対象となった「abさんご」という作品は「早稲田文学」新人賞を受賞したのだそうです。 新人賞としては、メジャーとは言えない賞ですが、よほどインパクトが強かったのでしょうねぇ。 アマチュアとは言え50年も小説を書き続けてきた老婆に新人賞というのも不思議な感じがします。 苦節10年なんて言いますが、彼女の場合苦節50年ですか。 でももしかしたら商業...
文学

平成24年

いよいよ平成24年も大晦日を迎えました。 今年もとてつもなく長い日々でした。 世に10大ニュースなるものがもてはやされる日でもあります。 政権交代とか山中教授のノーベル賞受賞とか中国との尖閣問題とかが取り沙汰されていますが、私はおのれ一人の心中を安らかならしめる力さえ持たない愚か者ゆえ、世の中の出来事に対し、あえて大晦日にコメントする資格を持たないのです。 せめては個人的な出来事を少しばかり振り返ってみるとしますか。 今年、私にとって最も大きな出来事は、それはあまりに大きすぎて今も冷静に語ることが不可能なのですが、3月5日の父の死でしょうね。 一年前、73キロあった体重は、今朝量ったら51.4キロにまで落ちてしまいました。 風呂あがりなど、裸でビールをごくごく飲んでいると、同居人は私の裸体を見つめ、「ガンの人みたい」と嘆くのです。 やたらと寒がりになり、硬いベンチなどに座ると尾骶骨が直接あたる感じで痛みを覚えます。 このようなことが起ころうとは、父が亡くなった日には全く予想していませんでした。 しかし人間はどんな出来事でも忘れるようにできているはず。 父の存在やその死を完全に忘れる日が...
文学

楽にならざり

お昼休みになりました。 今日は13時から会議。 数年前までは、仕事納めの日に会議や行事を入れることなど考えられませんでしたが、隔世の感があります。 昨日のうちに資料をそろえ、のんびり午前中を過ごすつもりが、議長から急きょ3本も議題を追加すると言われ、資料の修正・追加に追われました。 なかなか楽になりませんねぇ。 ちょっと意味は違いますが、 働けど働けど我が暮らし楽にならざり、じっと手を見る という石川啄木の歌を思い出さずにはいられません。 私は安月給ですが、同居人も正規で働いていますし、たいして金のかかる道楽もないため、経済的に暮らしに困ることはありません。 しかし、双極性障害という爆弾を抱えているため、いつ長期病気休暇に入るかわからない、という不安があります。 長期病気休暇に入ると、三カ月までは満額給料をもらえますが、四ヶ月目に入ると6割くらいに減額されます。 それより何より、精神的にきついことが持病がある私の不安の種。 我が暮らし楽にならざり、という文句は、私にとって金銭面のことではなく、精神的な余裕を実感できないことを表す言葉です。  やることがないのが一番つらい、という人をみか...
文学

ささきふさ

先般、縁あってささきふさという女流作家の「おばあさん」という小説を読む機会に恵まれました。 浅学非才の身であれば、モガ(モダン・ガール)と呼ばれ、戦前から戦後の風俗を写実的に活写したこの小説家の存在をこれまで知らなかったことは、いたしかたない仕儀と言うべきでしょう。 「おばあさん」という小説は、都内で長男夫妻と同居する93歳の母親を、伊東に住む末娘夫妻が引き取る話です。 引き取るとは言っても、表向きは一週間程度伊東で温泉につかったり、おいしい海の幸を食したりして保養するために末娘宅へ旅行する、ということになっています。 しかしそれは、実は折り合いの悪かった長男夫妻のもとから、末娘夫妻のもとへ死にに行く、死の準備だったのです。 おばあさんが長男の元を離れなかったのは、大酒のみで独身の次男の存在がありました。 次男はおばあさんと一緒に長男の家の離れに住んで、庭に畑を作って新鮮な野菜を母親にふるまう孝行息子の側面もありました。 小説の一節に、 おばあさんの隱居所は長男の邸内の片隅に在るのだが、本家で百姓につくらす野菜は枯れがれなのに、隱居所の縁先はいつも青あをと、心丈夫な眺めだつた。 とあり...
スポンサーリンク