文学

スポンサーリンク
文学

ユーモアあふれる乾いた作風の小説が特徴の小林恭二が、「父」というシリアスな私小説風の物語を書いています。 父親は一高から東大を出て、神戸製鋼の重役にまで上り詰めたエリートです。 しかし、小林恭二の筆致は終始醒めています。 父親は、最晩年、ブロン液や風邪薬などを大量に服用し、意識を朦朧とさせたまま、最後の日々を過ごしました。 その姿は壮絶です。 息子たる小林恭二は、そんな父に対し、心にシャッターを下ろしてしまいます。 心にシャッターを下ろしたと豪語しながら、一方、父親の死に対して完璧に無罪な息子など、この世には存在しない、と複雑な父子関係を吐露します。 薬剤で朦朧となった父親を眺める作家の姿は、醒めているだけでなく、どこか悲しげです。 私は父に対し、心にシャッターを下ろしたことなど一度もありません。 私は30代半ばになって精神障害を患った時も、父は私を心配して精神科の診察に立ち会ってくれたり、奈良や京都に大名旅行に連れて行ってくれたりしました。 私の文人風の才能を最も愛でてくれたのは、親族中で父だけであったと、確信しています。 それだけに、父の死は堪えました。 この世を構成すべき重要な一...
文学

濁れる水の流れつつ澄む

昨夜、私が出演しているNHK松山放送局の番組「しこく8-濁れる水の流れつつ澄む」のDVDが送られてきました。 11月2日に四国で放送されたものです。 竹中直人が種田山頭火を演じつつ、狂言回しのような役割を担っていました。  私の出番は真ん中くらいでインタビュー場面、終わりのほうで出勤準備をしながら少し山頭火の句について話す場面です。 テレビに映った自分を見るのは初めてですが、なんだか元気が無いというか、覇気が無い感じがしましたねぇ。 自分では元気いっぱいのつもりだったんですが。 あれじゃあ、いつまでも病み上がり扱いなのも頷けます。 ディレクターから電話があって、うつ病を患ったサラリーマンが出ていることが、現代のストレス社会を反映していてたいへん好評だったとか。 そのため、現在、全国放送に向けて鋭意準備中だそうです。 放送日が決まったらまた電話くれるとのことでした。 早速DVDを焼いて日曜日にでも実家に持って行こうと思っています。 母も父を失くして元気が無いようですし、兄は11月29日に迫った亡父の本葬の準備にかかりきりのようですから、少し気分転換してほしいと思っています。 それにしても...
文学

日本通

昨夜民放の某バラエティ番組を観ていたら、様々なジャンルの日本通の外国人が登場し、驚異的な知識を披露していました。 まずは演歌通。 ハワイから来た若干16歳の少年は着流し姿で演歌に関するクイズに的確に答え、最後には「浪花節だよ人生は」を熱唱していました。 ドイツから来た黒人は、翌日日本女性との結婚を許してもらうため、女性の実家を訪問するとかで、テレビ出演よりそっちのほうが緊張するとか。 米国の黒人女性はソウルフルな歌声で「天城越え」を歌いあげていました。 世の中広いですねぇ。 続いてAKB48ファンの外国人たち。 最年長は45才の髪がだいぶ寂しくなったおじさんですが、この人、総選挙やら握手会やらで来日回数は11回。 その都度長期休暇を取っているそうです。 お好きなんですねぇ それに2メートル1センチの大男の少年。 いかにもオタク然としたべたっとした感じで激しくAKB48の踊りを踊る姿は、感動的でさえありました。 意外だったのは、女性外国人のファンが多かったこと。 最後に信長ファンの外国人たち。 みな張りぼての鎧を着て、○○でござるなどという口調でしゃべり、すっかり戦国武将気取り。 昔から...
文学

立冬

今日は立冬ですね。 暦便覧では、冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也と説明しています。 それにしては暖かいですが。 今日から立春まで冬。 昨日、冬物のコートを購入しました。 今着ているものがだいぶくたびれてきましたので。 私はずいぶん寒がりで、職場では股引きをはいたうえに膝かけをしています。 男で膝かけをしているのは私くらいでしょうねぇ。 しかし、寒い季節は嫌いではありません。 暑いと弛緩してしまう感じですが、寒いと引き締まる感じがして、なんだか心地よいのです。 それも冬はほとんど晴れている南関東に住んでいるからでしょう。 正月から雪かきだの雪おろしだの、雪国の冬はしんどかろうと思います。 大学生の頃、新潟から東京に出てきたという友人が、初めて東京で冬を過ごして、人生観が変った、とまで言っていました。 何を大げさな、と思いましたが、きっと素朴な実感だったのでしょうねぇ。にほんブログ村 人気ブログランキングへ
文学

秋雨

今日は朝から冷たい雨が降っています。 なんとなく、気分が沈みます。  うつ病患者には雨が降ると布団から出られない、という人がけっこういます。 私はそこまでひどくはありませんが、冷たい雨はやっぱり苦手ですねぇ。 倦みはてし わが身つつみて 降るものか 濡れゆく屋根の 秋雨の音 めづらしく こころ晴れつつ ながめ入る けふ秋雨の かなしくもあるか いずれも私が敬愛する若山牧水の和歌です。 これらの歌にも憂愁の色が濃くにじみ出ています。 今年の秋は土日出勤が多く、休日の街歩きがなかなかできません。 秋が終わると冬になり、街歩きには適さない気候になってしまいます。 そうなる前に、千葉県内や都内の色々な街を歩き回りたいですねぇ。 私の軟弱な漂泊への思いは、その程度でも満足できるのです。若山牧水歌集 (岩波文庫)伊藤 一彦岩波書店にほんブログ村 本・書籍 ブログランキングへ
スポンサーリンク