文学

スポンサーリンク
文学

啓蟄

今日は啓蟄ですね。 啓蟄らしく、20度ちかくまで気温が上がり、今日はコート要らずでした。 私が予言したとおり、涙雨は昨日でやみ、今日は亡父の魂が極楽へと往生するのを寿ぐ陽気になりました。  どこまでも強運な男です。 啓蟄といえば、 啓蟄や 日はふりそそぐ 矢の如く  高浜虚子  と、いう力強い句を思い起こします。 一方、   啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 というのも、どことなく薄気味悪い感じで良いですねぇ。 でも考えてみると、暖かさに土中の蟲どもが這いだしてくるというわけですから、もともと気味の良いものではありますまい。  まぁ、蟲のことは考えず、春の訪れを寿げば良いのでしょうね。中村汀女 俳句入門中村 汀女たちばな出版虚子五句集 (上) (岩波文庫)高浜 虚子岩波書店虚子五句集 (下) (岩波文庫)高浜 虚子岩波書店にほんブログ村 本・書籍 ブログランキングへ ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
文学

辞世のことば

わが国には、死に際して、辞世の歌や句、漢詩などを残す風習がありますね。 思いつくまま並べてみると、 身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂                                                      吉田松陰の辞世です。 明治維新の精神的支柱となった人だけあって勇ましいですね。 風さそう 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとやせん       ご存知忠臣蔵の悲劇の殿様の歌です。 腹を召そうという直前、庭先で詠んだとはにわかには信じがたい、狂おしいほどに美しい辞世です。 辞世といったら、浅野の殿様の歌に止めを刺すかもしれません。 散るを厭う 世にも人にも先駆けて 散るこそ花と 吹く小夜嵐 三島由紀夫の辞世です。 ああいう死に方ですから仕方ないですが、どこかわざとらしく、人の心を打ちません。 磐代の 浜松が枝を 引き結び ま幸くあらば また還り見む ぐっと時代がくだって有間皇子の辞世です。 これから処刑されに行くのに、また還り見むというのが哀れをさそいますねぇ。 この世をば どりゃお暇(いとま)に 線香の 煙とともに...
文学

雛祭り

今日は雛祭り、桃の節句ですね。 実家では、妹がいたため、七段飾りの豪勢なお雛様を飾っていました。 でもあれ、飾るのもしまうのも重労働なんですよねぇ。 しまうのが遅れるとその家の女の子が嫁き遅れるとかいいますね。 ま、何事も季節の行事はぱっと祝ってさっさとしまうのが良いということでしょう。  雛祭る 都はづれや 桃の月  与謝蕪村 この蕪村の句は雛祭りに主眼があるのではなく、桃の月、という春先の月に趣きがあるということでしょうねぇ。 それでも、雛祭る、という文言に、華やかさが添えられています。 都はずれの田舎でも、お雛様を飾って華やいだ雰囲気の中、月をめでようというわけで、二重におめでたいですねぇ。 草の戸も 住み替わる代ぞ 雛の家  松尾芭蕉 こちらは俳聖、芭蕉の句。 自分が住んでいた草の戸、すなわちあばら家も、旅に出て別の人が住むようになれば、お雛様を飾るような華やいだ家になるだろう、という、どことなく寂しいような、旅への執念を感じさせるような句ですね。 旅に病んで 夢は枯れ野を かけめぐる 松尾芭蕉 という、辞世を残し、あくまで旅を棲家として俳句の道に精進した芭蕉らしい句です。 一...
文学

一九三四年冬ー乱歩

今日は演出家・脚本家・小説家など、マルチな才能を開花させた才人、久世光彦の忌日です。 たしか2006年だったと記憶しています。  私がこの人の作品として強い印象を残しているのは、「一九三四年冬ー乱歩」です。 彼を語るとき欠かせない、「時間ですよ」などのドラマは、ほとんど覚えていません。  「一九三四年冬ー乱歩」は、スランプを脱するために都内某ホテルに宿泊し、そこで幻想的な経験をする江戸川乱歩を描いたもので、単なる幻想譚としてだけではなく、江戸川乱歩の精神的な苦悩がよく描かれていて見事でした。 当時直木賞候補になりながら、直木賞のレベルを超えている、という奇妙な理由で受賞を逃して話題になりました。 そんな理由じゃ、文句も言えますまい。 当時私は大学生で、通学の地下鉄の中でこの小説を読んでいたのですが、不覚にも涙をこぼしそうになり、慌てて途中の駅で降り、トイレに駆け込んだことを、鮮明に思い出します。 定命は天の知るところとはいうものの、惜しい人を亡くしたものです。一九三四年冬―乱歩 (新潮文庫)久世 光彦新潮社時間ですよ 1971 BOX1 森光子,船越英二,松山英太郎,松原智恵子,堺正章...
文学

ここの港に寄りもせず

何年前になりますか、浅草から水上バスに乗って東京湾を一周する春の休日を持ったことがあります。 浅草の船着き場は当時、木材でできており、いつポキッといってもおかしくなさそうな、頼りなげな風情でした。 そういえば浅草に観光客向けの人力車があんなに増えたのはいつの頃からでしょうね。 30年前、私が子どもの頃はまったく見かけませんでした。 それと、煮込み横丁。 昼日中から酒を飲ませる店はいくらもありましたが、煮込み横丁のような、観光客でも外国人でも気楽に入れるお店なんてありませんでした。 これも時の移ろいでしょうか。 あるいは、わが国に外国人観光客が増えたのでしょうか。 春白昼 ここの港に 寄りもせず 岬を過ぎて 行く船のあり                              若山 牧水 一説には、三浦半島を詠んだ歌だと伝えられます。 旅が好きで、沼津が気に入って移住したというくらいですから、三浦半島なんて目と鼻の先だったのでしょうね。 牧水先生の歌を、うますぎる、とか、きれいすぎる、と言って嫌う向きもあるようですが、私は近代歌人の中では随一の歌よみだと思っています。 旅人と言う者、常...
スポンサーリンク