文学 50年
今年は日米安保改定から50年だそうですね。 当時の総理大臣の孫が総理の座を去って、現総理でもう4人目。 前総理はまさにこの日米安保に関連する基地問題で窮地に陥りました。 今はもう、一部を除いて日米安保の有効性を疑う人はいなくなりました。 倉橋由美子が「シュンポシオン」という小説の中で、反核平和教徒という言葉を使っていました。 「シュンポシオン」は饗宴、という意味で、この小説は近未来の高級リゾートを舞台に、教養あふれるお金持ちたちが、延々と酒を飲んでは政治や芸術など、様々なことを語り合う、というスタイルをとっています。 今は絶滅危惧種ですが、80年代まではけっこう反核平和教徒が生息していました。 要するに、国防や平和について真剣に考えることをやめ、反核、反戦とわめいていれば戦争はなくなる、と信じる人々です。 そうなれば良いのですが、そうなることがあったとしても、100年や200年では無理でしょう。 人類の歴史をみれば、明らかです。 社会党は、村山内閣が成立した途端、それまで頑迷に唱えていた反核平和教を棄てました。 そして社会党は消滅への道を歩みました。 それまで見ぬふりをしていた、現実を...