文学

スポンサーリンク
文学

遊び

明日から5連休です。気もそぞろ、仕事に身が入りません。 私は、遊びや、ごろごろ気ままに過ごすことが好きです。努力するのは、面倒くさい。仕事はちゃっちゃっと片付けて、遊びたいものです。 「梁塵秘抄」に、有名な歌があります。 遊びをせんとや生れけむ、戯れせんとや生れけむ、遊ぶ子供の声きけば、我が身さえこそ動がるれ この歌は、色々な解釈がなされてきましたが、素直に、子供が遊ぶ姿を大人が微笑ましく見ている、と解するのがよいように思います。 大人になると、飲む打つ買うとか言って、遊びにネガティブなイメージがありますが、スポーツや観光、読書や観劇も遊びですね。 近頃はカラオケでがなりたてるのを好む人も多いようです。いわゆる「ヲタク」の人も、大した趣味人でしょう。 仕事に打ち込んで夢中になる、というのはたいへん幸せなことですが、大方の人は仕事なんかせずに、ふらふらと遊んで過ごしたいものだと思っているのでないでしょうか。少なくとも、私はそうです。 夏目漱石が描いた「高等遊民」というのが、理想でしょうか。
文学

物狂い

季節はもう、春から初夏に向かっているようです。昨日は暑かったですね。 春といえば、春の珍事やら、変質者が出るやら、浮かれた物狂いの季節でもあります。私は、物狂いは春の終わり、初夏を直前にして現れるように思います。 いい年をしたアイドルが、全裸で騒いでいたなどというニュースは、まさにそれです。  「徒然草」第十九段に、 「ひときは心も浮きたつ物は、春のけしきにこそあめれ」とあります。昔から、春になると人は浮き立つのですね。 与謝蕪村に、 「公達に 狐化けたり 宵の春」 という句があります。 春の宵、貴人を見かけたが、あれは狐が化けているのだろう、といったところでしょうか。 なんとなく浪漫的で、幻想的な感じがして、物狂いの春にぴったりですね。 また、春は悠然としたイメージもあります。 同じ蕪村の句で、 「春雨の 中を流るる 大河かな」 というのもあります。 雨が降っても、そんなことには構わず、悠然と大河が流れている、という感じです。 私は東京の東端を流れる江戸川のほとりで生まれ育ちました。春の雨を見ると江戸川を思い浮かべます。 それは物狂いとは対照的な光景です。
文学

言語

ドナルド・キーンは、エッセイのなかで、国文学者のなかには外国文学をちっとも勉強せず、日本独特の表現とか美的感性とか評する者がいる、と非難しています。日本語にしか存在しない表現というのは、おそらく皆無でしょう。よく英語は論文向きで、日本語は詩歌に向いているとか言います。私は横文字は苦手で、外国文学はもっぱら翻訳で読みますから、よくわかりません。 国文や国史を学ぶと、つい、国粋主義的な思想傾向に走りがちです。これは万国共通のようで、浪漫派の文学者は、どこの国でも国粋主義的な傾向を持つことが多いようです。その最たる者が、三島由紀夫でしょう。 よくよく気をつけなければなりません。 石原慎太郎が、真にナショナルなものしかインターナショナルにはなれない、と言っています。逆に言えば、どんな独特な芸術でも、古典の裏づけを持ったすばらしいものなら、世界中に受け入れられる、ということでしょうか。
文学

覚めざる人

石川啄木は、書簡で、「創作家と称する人」を二分しています。すなわち、「勤勉なる鈍物」と、「覚めざる人」です。「覚めざる人」は、さらに四分しています。「古き夢より覚めざる人」、「若き夢より覚めざる人」、「覚めることを恐れて、夜が明けても寝ている人」、「夢の覚め方が何人も同じなるを知らで、何とかして自分一人特別な覚め方をしようと無用なる苦痛をしている人」です。 大体まともな人間は、創作などしようとは思いません。神にでもなったつもりで、自分一人満足しようと創作するのは、一種の自慰行為みたいなものです。精神的オナニストとでも言いましょうか。 私などは、さしずめ「夜が明けても寝ている人」でしょうか。退行欲求というか、そういうものが、幼いころから強かったように思います。それだけに、啄木のこの書簡は、痛いところを突かれた、という感じです。 しかし、持って生まれた性分はどうにもなりません。 業病としか言いようがありません。 抗「覚めざる人」薬でも開発してほしいものです。
文学

菜の花

今日は日韓戦をテレビ観戦した後、晴れたので近所の住宅街をふらふらと歩き回りました。 千葉県の花、菜の花が咲いていました。もう春本番ですね。 与謝蕪村の句に、有名な「菜の花や月は東に日は西に」があります。小学校の国語の教科書にも載っている、蕪村の最も有名な句です。 しかし、春の句では、私は、「愁いつつ岡にのぼれば花いばら」を良しとします。国文学者、芳賀徹は、これらの句を、「失われてしまった幼少の日々の緑の楽園、桃源への遡行の願い」が感じられる、と書いています。 「徒然草」第十三段の、「ひとり、ともし火のもとに文を広げて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる」を実感させる、幸せな時間を、蕪村は私たちに与えてくれます。
スポンサーリンク