文学

スポンサーリンク
文学

ユートピア

昨夜は湊かなえの山本周五郎賞受賞作、「ユートピア」を一気に読みました。 文庫本で350頁。ユートピア (集英社文庫)湊 かなえ集英社 太平洋を望む美しい田舎町に引っ越した陶芸家や写真家ら芸術家たちと、地元の人々との物語。 ミステリーの要素もありますが、それはおまけ程度。 女同士のいやぁな感じの話に終始します。 一気に読ませる力はたいしたものですが、この作者の作品としてはやや物足りない感じがしました。 いやぁな感じの小説を書かせたら右に出る者がいない作者ですから、もっともっと嫌味な作品を期待しています。
文学

夜は満ちる

今日は久しぶりに寒い日となりました。 出かける気が起きず、久しぶりに読書など楽しみました。 小池真理子御大の短編集、「夜は満ちる」を読みました。夜は満ちる (集英社文庫)小池 真理子集英社 怪談というのか、ホラー小説というのか、そういうのに分類されるようですが、私は違った趣を感じました。 奇妙な味の、詩情あふれる幻想譚、という印象。 7つの短編からなる小説集ですが、震え上がるように怖いというのではなく、どこか切ないと言いましょうか。 至福の時を過ごさせてもらいました。
文学

露の世

朝夕めっきり涼しくなりました。 肌寒いほどです。 そろそろ夜露に濡れる季節ですねぇ。 露と言えば世の儚さを象徴する言葉。 豊臣秀吉の辞世が特に有名ですね。 露と落ち 露と消えにし 我が身かな          浪速のことも 夢のまた夢 また、小林一茶は次のような句を残しています。 露の世は 露の世ながら さりながら  この句は、同じ言葉を繰り返すという技法で、露のようなはかない人生を、秋の物寂しい味わいとともに見事に切り取っているように感じられます。 はかない人生と知ってはいても、そうは言っても・・・ 後に続く言葉は何でしょうね。 私の場合、俗っぽいですが、金の欲しさよ、でしょうか。一茶句集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)小林 一茶角川学芸出版 毎日が繰り返しのように見えるサラリーマン生活ですが、確実に終わりに向かって突き進んでいるのは確かで、露のようなものだと思えば、苦役のような仕事ですら、なんだか愛おしく感じられるから不思議です。 秋の夜長に、露のような世の中を想ってみるのもまた一興でしょうか。
文学

壊される家族の記録

今日は一日雨。 涼しいのは良いですが、閉じ込められる感じが嫌です。 今日は晩飯の買い物に行った以外は、自宅でゆっくり過ごしました。 で、小説を一冊、読みました。 「侵蝕ー壊される家族の記録」、という、一種のホラー物です。侵蝕 壊される家族の記録 (角川ホラー文庫)櫛木 理宇KADOKAWA/角川書店 得体の知れない女がある家族に入り込み、言葉たくみに家族を支配し、家族同士を反目せしめ、あげく、殺し合いにまで発展し、というお話。 現実にあった事件とよく似ていて、新味はありませんが、ラストにちょっとした仕掛けがしてあります。 読みやすくて、文庫本で320頁ほどですが、一気に読んでしまいました。 でも、すぐ忘れそうな、軽い感じでした。 いわゆるライト・ノベルではないのですが、それい近い味わいです。 気楽に読むにはまぁまぁかなと思いました。
文学

咲きて桔梗の寂しさよ

今日は曇り時々雨。 すっかり涼しくなりました。 お彼岸を過ぎれば本格的な秋。 お彼岸までは、まだしばらくありますが、朝夕は確実に涼しくなりました。 かたまりて 咲きて桔梗の 寂しさよ 久保田万太郎の句です。  この人の句には、メランコリーというか、どこか憂愁の味わいを感じさせられます。久保田万太郎全句集久保田 万太郎中央公論新社 春愁秋思、という言葉がありますね。 三省堂四字熟語辞典には、 春の日にふと感じる物悲しさと、秋にふと感じる寂しい思い。よい気候のときに、なんとなく気がふさぐこと。また、いつも心のどこかに悲しみや悩みがあること。▽「春愁」は春の日のもの思い、春に感じる哀愁、「秋思」は秋の寂しいもの思いの意。 とあります。 もともとは、白居易(白楽天とも)の「陵園妾」という漢詩に見られる言葉です。白楽天 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫)下定 雅弘KADOKAWA それにしても、過ごしやすい季節に寂しい物思いに沈むのはなぜでしょうね。 なぜかはともかく、実感として、春の憂いや秋の物思いというもの、物心ついたあ頃からなんとなく感じてはいました。 四季のある風...
スポンサーリンク