文学

スポンサーリンク
文学

草祭

インフルエンザによる出勤停止も今日まで。 もうすっかり元気です。 最近お気に入りの恒川光太郎の作品を読みました。 連作短編集、「草祭」です。草祭 (新潮文庫)恒川 光太郎新潮社 小さな田舎町、美奥を舞台にした作品群で、5編が収録されています。 一つ一つは独立した物語ですが、通して読むと、繋がりがあることが分かる仕掛けになっています。 美奥は様々な異界へと繋がる、いわばこの世の一つ奥に存在している町。 主人公たちは、異界に迷い込み、様々な体験をするのです。 「けものはら」は、けものはらに迷い込み、出られなくなった男子高校生の物語。 彼はそこで獣人に変じていくわけですが、母親との複雑な物語が語られます。 「屋根猩猩」は女子高生の独白という形をとって、ある地区の守り神に変じていくお話。 「くさのゆめがたり」では、はるか昔を舞台に、美奥誕生の秘話が語られます。 「天化の宿」は、山中の不思議な宿で、女子高生が苦解きという儀式のための、独特のゲームに高じるお話。 結末が意外です。 最後の「朝の朧町」は、もっとも幻想的で美しい物語です。 これも不思議な町に誘われた者が体験する、息苦しいまでに切ない物...
文学

零下4度

今朝の首都圏はひどく冷え込み、都心では48年ぶりに零下4度を記録したそうです。 48年前というと、私は生後数か月。 覚えているはずがありません。 低温注意報は33年ぶりだそうです。 33年前と言えば私が中学三年生。 高校受験の時期と重なりますが、それほど寒かったという覚えはありません。 また、首都圏各地で水道から水が出ない、という苦情が水道局に寄せられたんだとか。 凍っちゃったものは水道局に文句を言っても仕方ありますまい。 徒(いたずら)に 凍る硯(すずり)の 水悲し 寺田寅彦の句です。 寺田寅彦が活躍した時代には、書斎には必ず硯と筆が置かれていたことでしょう。 その硯の水が凍ってしまった、ということでしょうか。 怖ろしく寒い書斎ですね。 ちょっと滑稽味を感じる句です。 近年では、筆ペンなどという、便利ですが野暮で無粋な物が跋扈し、硯を使うこともありません。 さすがに私が住むマンション、鉄骨とコンクリートでできているので、保温性が高く、部屋の水が氷るなんていうことはありません。 ベランダに水を張っておけば凍るかもしれませんが。 子供の頃、庭の池に金魚を飼っていて、冬になるとよく表面が凍...
文学

雷の季節の終わりに

三冊目の恒川幸太郎作品を読みました。 「雷の季節の終わりに」です。雷の季節の終わりに (角川ホラー文庫)恒川 光太郎KADOKAWA 前2作と同様、異界での切ない物語が展開します。 隠(オン)と呼ばれる、この世と微妙にずれた世界で育った少年が、冒険を繰り広げるファンタジー。 隠には、春夏秋冬のほかに、雷季とよばれる季節があります。 その季節には、どんな不思議なことが起こっても不思議ではありません。 風わいわい、とよばれる物の怪に憑かれた少年。 しかし風わいわいは悪さをするわけではありません。 むしろ少年を守ってくれる存在。 鬼衆、と呼ばれる集団や、風葬をする墓町など、不思議で魅力的な舞台装置が揃って、物語を豊穣なものにしています。 ふとしたことから、少年は長い旅をしてこの世にたどり着きます。 その間の冒険が綴られます。 同じ作家の本を三冊続けて読むのは私には珍しいことです。 じつは4冊目も購入してあります。 すっかりこの作者の世界に魅入られてしまったようです。 幸福なことに。 にほんブログ村 本・書籍ランキング
文学

幸福な瞬間

今年の3月、亡き父の七回忌を迎えます。 もうあれから丸5年が経とうとしています。 死の床にあって、父は浅草寺病院の病室から、雪が降る五重塔を観ながら、「京都のようだなぁ」と声を挙げたそうです。 末期の目は、ことさらに自然を美しく感じさせるのでしょうか? 芥川龍之介の「或旧友へ送る手記」という、遺書に近い書簡には、 自然の美しいのは僕の末期の目に映るからである、 という一節があります。或旧友へ送る手記芥川 竜之介メーカー情報なし また、芥川龍之介の弟子ともいうべき堀辰雄の「風立ちぬ」の一節に、 自然なんぞが本当に美しいと思へるのは、死んで行かうとする者の眼にだけにだ、 と言うものがあります。風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)堀 辰雄新潮社 芥川龍之介は遺書に自然の美を謳いながら、自殺してしまいます。 一方、堀辰雄は、病弱の体に鞭打って、死を避けるのではなく、それを超克しながら、一段と深い生を模索しました。 同じように末期の目に映る自然の美を称揚しながら、対照的な態度で人生に、あるいは死に向かった師弟の姿勢は印象的です。 また、夏目漱石は、亡くなる2年前に友人に宛てた手紙の中で、 天と地と草...
文学

秋の牢獄ほか

昨夜は恒川光太郎の短編集を読みました。 3編の小説が所収され、210頁ほど。 1時間半ほどで、一気に読みました。 掲載されているのは、「秋の牢獄」・「神家没落」・「幻は夜に成長する」です。秋の牢獄 (角川ホラー文庫)恒川 光太郎角川書店(角川グループパブリッシング) 前に読んだ「夜市」と「風の古道」の最強タッグが所収された「夜市」の鮮烈さに比べると、やや見劣りしますが、それでも味わい深い佳品揃いでした。夜市 (角川ホラー文庫)恒川 光太郎角川グループパブリッシング 「秋の牢獄」をはじめとする3編は、いずれも囚われる、ということを題材にしています。 「秋の牢獄」は、いわゆるタイムループ物で、SFに分類されるかと思います。 11月7日(水)を何度も繰り返す女子大生の物語。 面白いのは、リプレイヤーと呼ばれる、11月7日(水)を繰り返す人々がいて、彼らは不思議な縁で知り合い、しばし、交友を深めます。 しかし、やがてはそれぞれが一人になって、北風伯爵と名付けた白い物体に囚われ、消えていくのです。 消える先が翌日の11月8日(木)で、タイムループから解放されるのか、存在が消滅してしまうのか、誰に...
スポンサーリンク