文学 草祭
インフルエンザによる出勤停止も今日まで。 もうすっかり元気です。 最近お気に入りの恒川光太郎の作品を読みました。 連作短編集、「草祭」です。草祭 (新潮文庫)恒川 光太郎新潮社 小さな田舎町、美奥を舞台にした作品群で、5編が収録されています。 一つ一つは独立した物語ですが、通して読むと、繋がりがあることが分かる仕掛けになっています。 美奥は様々な異界へと繋がる、いわばこの世の一つ奥に存在している町。 主人公たちは、異界に迷い込み、様々な体験をするのです。 「けものはら」は、けものはらに迷い込み、出られなくなった男子高校生の物語。 彼はそこで獣人に変じていくわけですが、母親との複雑な物語が語られます。 「屋根猩猩」は女子高生の独白という形をとって、ある地区の守り神に変じていくお話。 「くさのゆめがたり」では、はるか昔を舞台に、美奥誕生の秘話が語られます。 「天化の宿」は、山中の不思議な宿で、女子高生が苦解きという儀式のための、独特のゲームに高じるお話。 結末が意外です。 最後の「朝の朧町」は、もっとも幻想的で美しい物語です。 これも不思議な町に誘われた者が体験する、息苦しいまでに切ない物...