文学 蘇生
今日は休暇を取りました。 一番の目的は、障害者自立支援の更新。 これのおかげで、精神科はクリニックも薬局も1割負担で済んでいます。 朝9時ちょうどに千葉市若葉区の保健福祉センターに行ってきました。 我が家から徒歩10分ほどです。 用事はすぐに済んで、洗車をしました。 だいぶ汚れていたので。 その後、昨日の夜から読み始めた「蘇生」という小説を読了しました。蘇生五十嵐 貴久PHP研究所 小学校5年生の時に福島で被災した少年少女たちが15歳になって、両親を震災で亡くして北海道の親戚に預けられた元同級生が、稚内の岬から海に飛び込んで自殺したことを知り、当時の仲間、男女5人が当時の担任に連れられて岬に慰霊に行き、しかし帰りに、岬に繋がるぼろい橋が落ちて、過酷なサバイバルを余儀なくされる、というお話。 岬から町までは150キロもあり、しかもほとんど車が通らないとあって、少年少女たちは、直線距離で40キロの森を抜けていこうとします。 道に迷ったり、野犬に襲われたり。 水も食料も無いなか、さんざん苦労します。 しかしこれは、単なる過酷なサバイバルの物語ではありません。 その過酷さのなかで、それぞれが、...