文学 浮世の画家
雨の土曜日。 昼寝をしたり読書をしたりして、静かに過ごしました。 読んだのは、日系英国人作家、カズオ・イシグロの「浮世の画家」。 1940年代後半の日本を舞台にした物語です。 主人公は、老いた画家。 戦前戦中、この画家は日本精神を鼓舞する画風で、たいへんな名声を得ました。 しかし戦争が終るや、彼のかつての功績は、むしろ軍国主義に迎合したものとみなされるようになるのです。 老いた画家に独り語りの手法で、物語は進みます。 戦後の現在が語られたり、修行時代が語られたり、栄光の時代が語られたり、さかんに話が飛ぶので、少々読むのに難儀します。 老いた画家は、晩年に到ってかつての名声を失いながら、その時々で信念に基づいて行動したことだと、過去を反省する様子は見られません。 ラストに到って、かつての同志が亡くなり、彼は若々しいサラリーマンたちの明るい笑顔を見ながら、新しい時代は祝福されたものになるだろうと、微笑むのです。 この独り語りの技法はかなり曲者です。 事実は事実として描かれず、必ず老画家のフィルターを通して語られるのですから。 読者はそれに戸惑いながらも、時代に翻弄された一個の老人の魂の遍歴...