文学

スポンサーリンク
文学

私、死体と結婚します

今朝は半年に一度の視野検査のため、千葉大学医学部附属病院に行きました。 大学病院はとにかく待たされます。 視力検査で待たされ、視野検査で待たされ、診察で待たされ、会計で待たされ、合計2時間ばかり待たされたでしょうか。 どうせ待たされると思っていたので、未読の小説を持っていき、文庫本で229頁、軽やかな文体で読みやすく、待ち時間の間に読み終わってしまいました。私、死体と結婚します (ハルキ文庫 さ 25-2)桜井 美奈角川春樹事務所 近頃お気に入りの桜井美奈の「私、死体と結婚します」を読みました。 比喩的なタイトルかと思いきや、本当に死体と結婚してしまいます。 結婚間近で同棲しているカップル。 明日には入籍しようというタイミングで、女が帰宅すると、男が寝室で冷たくなっています。 女は看護師で、一見して死んでいると分かってしまいます。 古いヒーターを使用したがゆえの一酸化中毒とみられます。 しかし女は、冬の北海道での出来事から、4日くらいは死体は腐らないだろうと思い、わずかでも新婚生活をおくりたいと、男の死を隠したまま、役所に婚姻届を提出し、それは受理されます。 もちろん、違法行為です。 ...
文学

B面の夏

30年も前に刊行された黛まどかの句集「B面の夏」を昨夜読みました。 この人の名前はもちろん30年前から知っているし、代表的な句のいくつかはなぜ覚えたのか分かりませんが、諳んじることもできます。 それなのに句集を読まなかったのは、この人、もしくはその周辺のファン達のイメージが恋愛依存的な雰囲気を醸し出し、気持ち悪くて面倒くさいように感じたからです。 改めて読んでみると特段恋愛依存とは感じませんでした。  ふらここや 恋を忘るる ための恋のような句が恋愛依存的に感じたのかもしれません。 公園デートでしょうか、ぶらんこに乗りながら前の恋を忘れようと新たな恋を求めているというほどの意かと思います。  また、こんな句。 夜桜や ひとつ筵(むしろ)に 恋敵なんて、怖いですねぇ。 私が最も好む句は、 飛ぶ夢を 見たくて夜の 金魚たち です。 近頃では高校の国語の教科書に載っているのだとか。 一生を狭い金魚鉢で過ごす金魚でさえ、せめて夢の中では広い世界を飛び回りたいのでしょうか。B面の夏 (角川文庫)黛 まどかKADOKAWA もはや大御所となり、いくつかの大学で客員教授を務めているそうです。 一口に...
文学

殺した夫が帰ってきました

近頃お気に入りの桜井美奈のミステリー「殺した夫が帰ってきました」を昨夜読みました。 タイトルが極めて刺激的です。殺した夫が帰ってきました (小学館文庫)桜井美奈小学館 DV夫を崖から突き落として殺した女。 その後独身と偽ってファッションデザインの会社に勤め、充実した毎日を送ります。 しかし罪の意識に苛まれるのも事実。 そして夫殺害から5年も経って、記憶を失った夫が帰ってくるのです。 崖下で奇跡的に生き残ったのか、はたまた化物か、とにかく女は記憶を失ってすっかり優しくなった夫と奇妙な同居生活を始めます。 女の不幸な生い立ちが語られ、様々な登場人物が真実に近づき、あっと驚く結末を迎えます。 謎が重層的に絡まる物語で、何を書いてもネタバレになってしまうので、これ以上は書きません。  切ない真実に、つい、落涙を禁じ得ませんでした。
文学

幻想列車 上野駅18番線

金曜の夜、小説を読んで過ごしました。 読んだのは桜井美奈の「幻想列車 上野駅18番線」です。 先般この作者の「私が先生を殺した」という上質なサスペンスを読んで気に入り、他の作品も読んでみようと手に取った1冊です。幻想列車 上野駅18番線 (講談社タイガ)桜井美奈講談社私が先生を殺した (小学館文庫)桜井美奈小学館 内容は「私が先生を殺した」はサスペンス、「幻想列車 上野駅18番線」はファンタジーというか寓話というか、とにかくこの世の存在では無い者が登場します。 心に傷を持った者が上野駅の隅、人けの無いベンチに座っていると、不思議なことが起こります。 テオと呼ばれるぬいぐるみのように可愛らしい架空の生き物が、その外観からは不釣り合いな乱暴な口調で鍵を渡し、秘密のドアを開けるよう誘います。 ドアを開けるとレトロな一両編成の列車(一両で列車というのは変ですが)が止っています。  上野駅には存在しないはずの18番線 テオに促されるまま列車に乗ると深く真っ黒な瞳の車掌がにこやかに待っています。 この車掌、とんでもないくらいの美青年です。 そこで、誘われた者は不思議なことを聞かされます。 一つだけ...
文学

私が先生を殺した

今夜はミステリーを読みました。 テンポが良くて物語が疾走する快感に心奪われ、400頁を一気読みしてしまいました。 読んだのは「私が先生を殺した」です。私が先生を殺した (小学館文庫)桜井美奈小学館 物語の冒頭、ある私立高校の避難訓練で校庭に全校生徒が集まる中、27歳の人気教師が屋上から飛び降り自殺します。 一体何があったのか。 物語は語り手が次々と変わり、それぞれの視点から事件に関する一部が語られます。 このあたり、湊かなえの「告白」との類似を感じさせます。告白 (双葉文庫)湊かなえ双葉社告白松たか子 語り手が変われば物語が多重的になっていくというのは、芥川龍之介の名作「藪の中」でよく示されています。藪の中・将軍 (角川文庫)芥川 龍之介KADOKAWA そのため、この手法は時折見かけますが、「私が先生を殺した」では、物語が多重的になるかと思いきや、最後の語り手である自殺した人気教師によって、怖ろしい真実と切ない自殺動機が語られ、一つに収斂していくという、エンターテイメントらしい分かりやすい結末が待っています。 久しぶりに平易で抜群に面白いエンターテイメントに接することが出来たのは私に...
スポンサーリンク