文学 言葉の乱れ、あるいは儚い恋
世の中には恋の歌が引きも切らず、少々食傷気味です。 それもあまりにストレートで稚拙な歌詞が目立ち、辟易します。 美しい日本語を紡ぎ出す能力の無い者が無理やり詞を書くからでしょうねぇ。 かつて、作詞家・作曲家・歌手はほぼ分業が確立されており、それがゆえ、高い作詞能力を持った人しか作詞しませんでした。 歌手も歌唱力が優れていたり、味わい深い声をもっていたりする人だけがプロとなったのでしょう。 それが1970年代あたりから、シンガーソングライターと呼ばれる、作詞作曲を一人でこなし、さらには自分で歌っちゃうという人が増え始め、それと比例して聞くに堪えない幼稚な詞が出回り始めたように思います。 これにより、日本語による美的な歌の崩壊を生じ、ついには俵万智とかいう、自由詩を無理やり定型の短歌に押し込めたような人がちやほやされるに及んで、日本語は壊滅的打撃を受けました。 嘆かわしいことですねぇ。 さらにはら抜き言葉が横行し、もはやら音をきちんと発音しただけでお年寄り扱いです。 時代の流行を嘆くのはいつの時代もお年寄りのくだらぬ愚痴とはいえ、私はせっかちなのか、早くも感覚が老齢に近づいたらしく、嘆かわ...