文学

スポンサーリンク
文学

川端康成先生、安らかに

1972年の今日、ノーベル文学賞作家の川端康成先生が逝去されました。 ガス自殺と伝えられます。 戦後、「私はもう日本の美しか詠わない」と宣言され、官能的な作品や美的な作品を生み出し、それが評価されてのノーベル文学賞受賞だったと思われます。 授賞式には燕尾服ではなく、紋付き袴姿で臨み、あくまで日本の美を追求する姿勢を鮮明にされましたね。 その姿、1968年、政治の季節の真っ最中だった日本の人々に強い印象を残したであろうことは、想像に難くありません。 遺書はなく、老醜をさらしたくなかったのでは、と憶測を呼びました。 「美しい日本の私」と題した受賞記念講演では、道元禅師の、春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり という和歌を朗吟し、ためにこの歌が人口に膾炙するようになったと言っても過言ではありません。道元の和歌 - 春は花 夏ほととぎす (中公新書 (1807))松本 章男中央公論新社 三島由紀夫を見出したことでも知られ、彼は川端先生を師と慕いました。 三島由紀夫が男色家であったことは公然の秘密ですが、川端先生はたいそうな女好きで知られていました。 純文学だけではなく、中原...
文学

聖痕

久しぶりに御大、筒井康隆の新作を鑑賞しました。 おそらくは3.11にインスパイアされて描かれた滅びの予感を実験的に描いたと思われる、「聖痕」です。 1973年、この世のものとは思われぬ美貌をもって生まれた5歳の童子、葉月貴夫は、その美貌に取りつかれた醜い男に襲われ、睾丸ごと生殖器を切り取られてしまいます。 真にショッキングな出だしです。 ここから、葉月一家は貴夫の身に起きたことをひた隠しにすることに精根を込めます。 貴夫はますます美しく成長し、それは神々しいほどです。 ために言い寄ってくる女や男は引きも切らず、しかし性欲の源を失った貴夫は性欲というものが理解できないまま、唯一の快楽、美食に走り、食品会社での開発を担当したのち、自分のレストランを持ちます。 そこには美食を求める紳士淑女が出入りする、秘密の隠れ家の様相を呈し、しかも会員制の特別室では、男女の紹介などが行われ、それは性欲を持たない貴夫なればできたことかと思われます。 じつに多くの癖のある男女が登場し、わきを固めます。 そして、3.11の悲劇。 さらに、思いがけない、長い年月を経て偶然出会った犯人との対峙。 題材は面白いと思う...
文学

死と桜

予報では、今日の首都圏は23度ほどにも気温が上がるとか。 桜もいよいよ見ごろというわけです。 これは花見に出かけなければなりますまい。 しかし連日の送別会で疲れた肝臓に昼酒は禁物。 それなら近場で酒肴打ちそろえての、花が目的なんだか酒が目的なんだかわからない花見は止して、ちょっと足を伸ばして上野か靖国・千鳥が淵あたりを散策するのが上策というもの。 花見というと浮かれたように見えますが、桜は狂い咲き、狂い散るその様から、生き死にの在り様を否が応でも考えさせる、怖ろしい花でもあります。 国文学者にして民俗学者の折口信夫(おりくちしのぶ)は、歌人、釈迢空(しゃく ちょうくう)として、独特の句読点を用いた歌を多く残しています。 人も馬も 道ゆきつかれ 死ににけり。 旅寝かさなるほどの かそけさ 道に死ぬる馬は、仏となりにけり。 行きとどまらむ 旅ならなくに ちょっと読みにくいですが、私は桜の季節、このような不吉な歌を思い出しては、慄然とします。釈迢空歌集 (岩波文庫)富岡 多惠子岩波書店 私の友人に、この人を神のように崇めている者がありました。 「死者の書」などの小説も書いていて、独特の文体が...
文学

桜が咲き始めたようです。 桜を見ると、今年も生きて桜を見ることができた、という気分になるから不思議です。 まだ高齢というわけでもないのに。 桜の狂的な力が、そんな不思議な感慨を呼び起こすのでしょう。 ねがはくは 花のもとにて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃 おそらくわが国で最も愛吟されている歌ではないでしょうか。 言わずと知れた、西行法師のあまりにも有名な歌です。山家集 (岩波文庫 黄 23-1)佐佐木 信綱岩波書店 西行全歌集 (岩波文庫)久保田 淳,吉野 朋美岩波書店 西行法師は春の死を望みましたが、私は死の季節である冬に、ピリピリと冷たい空気の中、死神に連れて行かれたいと願っています。 死の季節に死ぬるのは、道理にかなっているように思います。 職場は4月の人事異動がオープンになり、浮足立っている感じです。 私は研究協力担当部署から、総務担当部署に異動が決まっています。 今日の午後、後任と引継、3月31日の午後、前任と引継の予定です。 心ざわつくこの時季に狂乱の桜が咲き乱れ、散り乱れるとは、奇妙なシンクロニシティを感じます。 あるいは、それを狙ってわざと会計年度や学年暦の変更が...
文学

黒王妃

久方ぶりに長編小説を読みました。 中世ヨーロッパを舞台にした作品を多く手掛ける佐藤賢一の快作、「黒王妃」です。黒王妃佐藤 賢一講談社 夫の死以来、黒い服しか着なくなった王妃、カトリーヌ・ド・メディシスを主人公に、カソリックとプロテスタントが激しく対立し、時には内乱にまでなる16世紀を舞台に、主人公と夫との愛、夫の愛人との暗闘が描かれ、さらに夫亡き後、少年の息子が即位してからは政治の実権を握って暗躍するさまが、スリリングに描かれています。 わが国で言えばちょうど戦国時代にあたる時代で、ヨーロッパでは様々な王国、公国が乱立し、さらにプロテスタントとカソリックの争いがからんでとんでもないことになっちゃっています。 いずこの国も領土や資源欲しさにもっともらしい理由をつけて殺し合いを演じた時代があるのですねぇ。 カトリーヌ・ド・メディシスといえば、サン・バルテルミの虐殺が知られています。 フランスで、カソリックがプロテスタントを大量虐殺した事件ですが、それも彼女が主導したと言われています。 もっとも、黒王妃は長いこと両者が平和裏に共存する社会を目指す宥和政策を採ってきました。 その王妃がプロテス...
スポンサーリンク