文学 埋火
今日からやっと職場の暖房が入りました。 体が楽ですねぇ。 うづみ火や 我かくれ家も 雪の中 私が敬愛する与謝蕪村の冬の名句です。 私はこの句を、古今東西のあらゆる句の中で、最も偏愛しています。 職場に暖房がついて、この句を思い出しました。 まだ雪は先の話ですが、寒さに弱い私には、すでにしっくりくる感じです。 他に蕪村の句で、 埋火や 終には煮ゆる 鍋のもの という、こちらも冬籠りの心地良さを詠んだものがあります。 こちらもなかなか良い感じ。蕪村俳句集 (岩波文庫)尾形 仂岩波書店 同じ埋火という季語を使っても他の俳人だとこうはいきません。 埋火も 消ゆや涙の 煮ゆる音 こちらは俳聖、松尾芭蕉の句。 なんだか湿っぽくてもう一つです。芭蕉全句集 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)雲英 末雄,佐藤 勝明角川学芸出版 埋火の 夢やはかなき 事ばかり 正岡子規の句です。 これは近代人らしい懊悩が感じられて、それはそれで良いですが、必ずしもわが国の伝統に合致しているとは言えません。子規句集 (岩波文庫)高浜 虚子岩波書店 冬は日の出が遅くて日の入りは早い、平たく言えばお日様を拝める時間が短いわけで...