文学

スポンサーリンク
文学

梅雨明け

なんだか知らないうちに首都圏は梅雨明けを迎えたようですね。 昨日、今日と猛暑でした。 もっとも、今年は節電の要請もなく、エアコンを効かせた部屋で執務しているのでほとんど暑さに苦しめられることはありませんが。 かりにくと 恨みし人の 絶えにしを 草葉につけて しのぶ頃かな うとましく思われた人間関係も、なくなるとなるとさすがにさみしく思われる、そんな微妙な心を歌っています。 しかしそれがなぜ夏であるのかはよく分かりません。  花散りし 庭の木の間も しげりあひて あまてる月の 影ぞ稀なる これはうまいですねぇ。 夏への季節の推移を木立の繁茂する点でとらえ、さらにそこからもれてくる月の光を焦点としたものでしょうか。 いずれも新古今和歌集にみられる曽弥好忠の和歌です。 わがくにびとは古来、どの民族よりも季節感を大切にし、春には花を、夏にはホトトギスを、秋には月を、冬には雪を風流なものとして愛でてきました。 それは今もなお連綿とわが国民に受け継がれ、花見や月見、雪見の酒を楽しむことを良しとしていますね。 私は過酷な夏は苦手ではありますが、日本古来の美意識に従って、ホトトギスでも詠んでみましょう...
文学

半夏生(はんげしょう)

今日から7月。 まだ本格的な暑さは先のようで、私は長袖で出勤しています。 職場で長袖着用の男は、ごく少数派になってしまいました。 でもまだ半袖では心細いような気がします。 明日は半夏生(はんげしょう)。 半夏という薬草が生えるころ。カタシログサという草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころとも言われています。 この日までに農作業は一段落し、しばし、農家のみなさんはお休みを楽しめるのだとか。 また、この日は天から毒気を含んだ雨が降るとかで、井戸などに蓋をしたそうです。 さらに、熊野などではハンゲと呼ばれる魑魅魍魎が跋扈する日ともされ、必ずしもおめでたい日ではないようですね。 汲まぬ井を 娘のぞくな 半夏生 江戸期の俳人、池西言水の俳句です。 なんとなく禍々しいというか、不気味な趣の句ですね。 この時期、湿気が高く、食い物は腐りやすいし、洗濯物は乾かないし、なんとなく不快だし、それらの要素が、半夏生を好ましからざる時季と捉えたものと思われます。 しかしそんな不快な季節をも、不気味とはいえ趣があると感じてきたわがくにびとの心性に、深く心を打たれます。池西言水の研究 (研究叢...
文学

月下独酌

今宵もウィスキーをやってしまいました。 医者からは節酒しろと言われているんですがねぇ。 今生を生きるのに、素面で毎日を過ごすことなど、私には正気の沙汰とは思えません。 一応、勤務時間中は素面で我慢していますが、私の精神は常に酔いを求めているかのごとくです。 私は真面目なサラリーマンですが、できればジャンキーのように、始終酒や麻薬に酔っていたいたいという欲求を捨てることができません。    花間 一壷の酒    独酌 相親しむ無し    杯を挙げて 明月を邀むかえ    影に対して 三人を成す    月既に 飲を解せず     影徒に 我が身に随う    暫く月と影を伴うて    行楽 須すべからく春に及ぶべし    我歌えば 月 徘徊し    我舞えば 影 零乱    醒時 同じく交歓し    酔後 各 分散す    永く無情の遊を結び    相期して 雲漢はるかなり 李白の「月下独酌」です。 薬のない時代においては、ただ酒だけが、意識の変容をもたらしてくれる、強烈なドラッグだったのでしょうねぇ。 私もまた、わが国における唯一の合法ドラッグである、酒をやめることができません。 精神障害...
文学

しずかちゃんの入浴

ここ10年ばかり、児童ポルノに対する規制は厳しくなるばかり。 ロリコンの皆さまには、さぞかし肩身の狭い思いをしておられるでしょう。 SMにしろ同性愛にしろ、大人同士が合意の基に行うプレイであれば、大抵のことは許されます。 しかし年端のゆかぬ幼女を食い物にするのは許されないことですから、規制強化は当然でしょう。 私が疑問に思っていることは、18歳未満が児童ポルノの対象とされていること。 16歳になれば民法上女性は結婚できるはずだったと記憶しています。 16歳の少女が合意の基に20歳の男と関係を持ったら、20歳の男は逮捕されてしまうというのはなんとなく解せません。 線引きが難しいところですねぇ。 最近、漫画家などが、表現の自由の観点から、児童ポルノの過度な規制に異を唱えているようです。 そこで話題になるのが、「ドラえもん」のしずかちゃんが入浴しているシーンは規制の対象になるのか、ということ。 漫画やアニメなど、実際の幼女や少女が被害にあっているわけではない場合、大目に見るのが大岡裁きというものではないでしょうか。 現実には幼女や少女を快楽のために殺害してしまう残忍な事件が起きており、それに...
文学

物語作者

おっさんになると、誰もが夢や希望を失い、日々の生活に追われるようになります。 私もまた、若い頃抱いていた夢や希望や野望を忘れ、日々の雑事にかまけて時を過ごしています。 これが年をとるということなんでしょうね。 私は若い頃、物語作者でありたいと願っていました。 それは小説でも漫画でも映画でもなんでも構わなかったのですが、1人で、簡単に出来る物語制作は、小説しかあるまいと思い、徒然なるままに、下らぬ駄文を書き連ね、出版社に送ったところ、出版してみましょうということで、わずか2冊の短編集を世に問うことになりました。 中身がまずかったのか、世間が私に追いついていなかったのか、自信をもって送り出した短編集は、いずれも世間から支持されることはありませんでした。 それは別に構わないのです。 私が求めていたのは、私の美学に従った、嘘くさくて美しい、ハリボテの城を作ること。 私が無念に思うのは、私が切望したハリボテの城を作ることに成功したことが無いことです。 いかにも嘘くさい物語を紡いできたのは確かですが、それらはいずれも志の低い、小さな物語に過ぎませんでした。 今さら物語作者として世に出ようとは思いま...
スポンサーリンク