文学

スポンサーリンク
文学

色恋

毎朝毎夕、片道30分の通勤の車で、聞くともなく地元FM局のラジオを聞いています。 いつも思うことですが、流行歌というのはどうしてこうも色恋沙汰を歌った破廉恥な歌ばかりなんでしょうねぇ。 でもまぁ、ことは流行歌に限ったことではなく、文学作品でもそうなんですけどね。 ある小説嫌いの男が、小説を嫌う理由として、小説には2種類しか無いからだと言っていたのが印象的です。 ある時男と女が出会い、恋におち、めでたく結婚しました、という話と、ある時男と女が出会い、恋に落ち、別れました、の2種類だそうです。  ずいぶん乱暴な分け方ですが、一面の真実は突いているような気がします。 しかし今は推理小説やらホラー小説やらSF小説やらコメディやら、様々なジャンルがあって、ことはそれほど簡単ではありません。 それにしても、色恋を描くのが文学作品の重要な役割であることは確かなようです。 何事もそうですが、人には得意不得意があります。 色恋にしてもそうです。 やすやすと惚れた異性とくっつくことができ、しかも別れるや途切れなく次の恋人ができる強者もいれば、生涯色恋とは縁なく過ごす人もいます。 勉強やスポーツと比べ、これ...
文学

ウェルテル効果

ゲーテの名作「若きウェルテルの悩み」が発表されるや、ウェルテルの真似をして多くの青少年が自殺したことから、著名人の自殺を模倣して後追い自殺をする者が急増することを、ウェルテル効果と呼ぶようになりました。 2年前の今日、貧乏アイドルを売りにしていた上原美優が首つり自殺を遂げました。 享年24歳。 若すぎる死としか言いようがありません。 この日から一週間、20代・30代の若者の首つり自殺が急増したことから、ウェルテル効果と見られています。 ウェルテル効果の特徴は、単に後追い自殺するにとどまらず、その自殺の方法まで模倣することにあるようです。 古くは人生を不可解として華厳の滝から投身自殺をした一高生の藤村操。 彼は明治36年に自殺しましたが、この後40人もの若者が華厳の滝から身投げして亡くなっています。 事態を重く見た警察が華厳の滝周辺をパトロールし、自殺志願の青年を150人ちかくも保護。 彼らが全員死んでいたら、じつに190人もの若い命が無駄になっていたことになります。 また、1986年には人気絶頂のアイドル、岡田有希子が18歳で四谷のサンミュージック社屋から飛び落り自殺。 多くのファンが...
文学

露か涙か

雨が降っています。 そのせいか、体がだるくて重い感じです。 早くも梅雨を思わせて、憂愁の感を深くします。 五月雨とは、旧暦5月の雨で、今で言う梅雨。 今日は新暦5月11日なれど、梅雨のようですね。 わずかな週末の訪れを心待ちにして平日を暮らす宮仕えの身であれば、貴重な土曜日にこれでは心浮き立つはずもありません。 しかし、実りの秋を迎えるためには必須の時季だと知れば、ここは諦めるよりほかなさそうです。 五月雨は 露か涙か不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで 狂乱の戦国時代を生きた足利幕府13代将軍、足利義輝の辞世です。 この人、わずか11歳で実権を失った足利将軍家を継ぎ、家臣であるべき戦国大名同士の争いに巻き込まれたり、調停役を買ってでたり、なんとか将軍家に威光を取り戻そうとしますが、戦に巻き込まれ、30歳で討ち死にしたと伝えられます。 従弟が14代を継ぎますが、わずか八か月で病死。 15代は大河ドラマなどでおなじみの、織田信長に担ぎ出され、最後は太閤のお伽衆となった足利義昭です。 驚くべきは足利家、姓を改めて江戸時代にも生き残り、実際の石高は1万石未満の小名だったにも関わらず、格式だけは...
文学

S

川端康成という作家はきわめて多作で、文学史に名を残した純文学作品のみならず、多くの娯楽作品を書いています。 その中で私が非常に興味深く読んだのは、昭和10年代初頭の女学校を舞台にした「乙女の港」という作品です。 これは当時女学生に非常に人気があった少女向け雑誌「少女の友」に連載されたもので、中原淳一の挿絵など、ややバタ臭い顔の女学生が描かれ、今見ても極めて美的な絵画群です。 こんな感じです。 当時、「少女の友」は投稿欄が充実しており、さらにはペンフレンド募集の欄があり、多くの少女たちが投稿したり、ペンフレンドを求めたりしていたようです。 今でいえば、フェイスブックやミクシィなどのSNSに当たるんでしょうか。 ただ、当時「少女の友」は退廃的とされ、これを愛読するのは良家の子女としては良からぬ仕業とされていたのも事実のようです。 しかし当然、その当時女学校に通える少女はごく一部のお金持ちに限られており、暇と金を持て余した良家の子女が退廃的な文化に憧れるのは当然というべきでしょう。 「乙女の港」に登場する少女たちも、みな夏は軽井沢の別荘に出かけるようなお嬢様たちです。 しかし、時代の空気には...
文学

アトランティス

昨日、わが国の海洋開発研究機構が深海6500という潜水艦で、ブラジルのリオデジャネイロ沖の深海から、陸地にしか発生しないはずの花崗岩を発見したと発表しました。 ブラジル政府は気が早いことに、アトランティス大陸に相当するような巨大な大陸もしくは島が1万数千年前に存在した証拠ではないかと、騒いでいます。  アトランティス大陸については、古代ローマ時代、プラトンが「ティマイオス」と「クリティアス」という著作で言及しています。プラトンのアトランティス (ボーダーランド文庫)小泉 源太郎角川春樹事務所 かつて南太平洋に巨大な大陸国家が存在し、世界を圧倒する軍事力と文明を誇ったが、1万年以上前に海底に沈んだんだとか。 嘘か真かは今後の調査にゆだねるとして、超古代文明の話は、宇宙の話と同様、人々を高揚させる力を持っているようです。 一方アトランティス大陸と並んで人々の空想を刺激したのが、ムー大陸ですね。 ムー大陸は、ジェイムズ・スチュワートという神秘思想にかぶれた英国人が言いだしたことで、南太平洋にかつて存在し、やはり1万数千年前に沈んだとされる大陸です。 巨石でできたモアイ像で有名なイースター島は...
スポンサーリンク