文学

スポンサーリンク
文学

サラリーマン川柳

気が付けば今日も2時間の残業。 それも会議の前の議長との事前打ち合わせが長引いて。 サラリーマン川柳に面白いのがありました。 日々、会議 必要なのか 日々、懐疑 我が意を得たりという感じですねぇ。 わが国の組織で行われる会議は無駄に長く、しかも回数が多いように思います。 そんな些細なことどうでもいいじゃん、と思うようなことまで、とりあえず議題に乗っけます。 議長にしてみれば、独断専行と言われるのが怖くて言い訳の為にやってるんでしょうねぇ。 それで資料が増えて、迷惑な話です。 もう一つ、心の叫びを。 「宝くじ 当たれば 辞める」が合言葉 これも私が始終妄想していることですねぇ。 一発当てて、高等遊民の生活を楽しみたいものです。サラリーマン川柳 いちおし傑作選やく みつる,島田 駱舟,第一生命NHK出版サラリーマン川柳 にんまり傑作選やく みつる,島田 駱舟,第一生命NHK出版にほんブログ村人気ブログランキングへ
文学

寒い春

今日はなんだか肌寒い一日でした。 もう4月も下旬だというのに。 山深み 春とも知らぬ 松の戸に 絶え絶えかかる 雪の玉水 「新古今和歌集」にみられる式子内親王の和歌です。 山奥では春の訪れにも気付かぬまま、小屋の戸に雪解け水が玉となって流れている、と言ったほどの意味でしょうか。 そう言ってしまうと、身も蓋もない感じがしてしまいますが、この和歌が与える印象は鮮烈です。 詩歌の言葉というものは、そもそも解説や解釈を拒絶しているようなところがあり、古いだけで我々が操っている日本語なのですから、現代語訳などということ、無意味などころか有害だとさえ言えるでしょう。 しかるに、中学や高校の古文の授業というのは、古典を味読するのではなく、後付けの無理目な文法を教え、それを元に現代語訳させるという、誠に愚かな方法を採っています。 これでは古典嫌いを増やすために教えているようなもので、ただちに改善すべきでしょうね。 日本語であればこそ、日本語のネイティブである私たちは、100遍も200遍も音読すれば、分からなかった古人の思いが素直に腹に落ちるというものです。 それだけ読み込んで分からなければ、たぶんどう...
文学

春の雨

今日は4月下旬になろうというのに、冷たい雨が降っていました。 日曜日だというのに、家に閉じ込められて、なんとなく憂鬱です。 日曜日の夕方の憂鬱からは、サラリーマンを続けているかぎり逃れられない宿命であるかのごとくです。 でも考えてみれば、幼稚園に通っている頃から、日曜日の夕方はなんとなく気が沈みました。 次の休みまで一番遠い頃合いですから、致し方ありません。 もっとも大学生の四年間だけは、そういうことは無かったですねぇ。 自由になる時間がたっぷりあり、あまり大学には行かずにふらふらしていましたから。 私の今の心境からは程遠い、敬愛する与謝蕪村の句でも拾ってみました。  春の夕(ゆふべ) 絶えなむとする 香(かう)をつぐ  夕闇が迫ってきた、清涼殿では、女房たちが、絶えようとする香をついでいる。何とも優艶な風情である、といったほどの意かと思われます。 ここには春の濃厚な憂愁の気配は感じられません。 こんな風に優雅に春の夕べを過ごすことができたらどんなに良いでしょうね。 春雨や ものがたりゆく 簑と傘 こちらも与謝蕪村の句です。 こちらはほのぼのとした感じが漂いますね。 春雨の中を何を語り...
文学

ムカデ人間2

私はこれまで、数多くの残酷な映画や悪趣味な映画を観てきました。 しかし、今日DVDで観た作品ほど、悪趣味な映画を観たことがありません。 「ムカデ人間2」です。  映画「ムカデ人間」の大ファンで、デブでチビで禿げの、いかにも気色悪い外見の若者、マーティン。 彼は「ムカデ人間」にのめり込むあまり、自分も人間を口と肛門で繋げたいと考えるようになります。 「ムカデ人間」も悪趣味ではありましたが、マッド・サイエンティストを主人公にした映画の作法にのっとり、そこには不思議な美的映像がありました。 ハイター博士はシャム双生児の分離手術の世界的権威であり、有能な外科医です。 周到に計画を練り、完璧に3人の人間を繋げてしまいます。 そこに警察が絡んできたり、ストーリーもよく出来ていて、悪趣味なりに観られる映画でした。 しかし、マーティンは医学の知識はなく、ただ巨大なホチキスで12人もの人間を口と肛門で繋げてしまうのです。 しかもマーティンは一言もしゃべりません。 不満な時には唸り、怒った時には叫び、12人を繋げた瞬間には歓喜のあまり高笑いしてオーケストラのBGMのもとに踊りまわります。 これと言った伏線...
文学

Friday  Night

やっと金曜日の夜を迎えました。 嬉しいですねぇ。 今週も5日間、色々ありました。 栗焼酎をやりながら、この記事を書いていますが、酒の味が一段上がるというものです。 白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしずかに 飲むべかりけり 私が好む若山牧水の代表的な和歌です。 秋でなくとも、独り飲む酒は、静かがよろしいようです。 かつて、狂乱のバブルの頃、花金だとか言って、金曜日の夜はすべからく夜の町に繰り出すべし、という風潮がありました。 それをしない者はさびしいやつだとの謗りをまぬかれませんでした。 愚かなことです。 毎週毎週金曜日だからと言って遊びの予定を入れるなど、狂気の沙汰と言うべきです。 なんとなれば、開放感に浸れる日には、独り静かに過ごすことこそが、最も贅沢な時間の過ごし方だからです。 でも当時は競うように予定を入れている愚か者がたくさんいました。 私は密かにそんな連中を冷笑し、独り、静かに過ごすよう努めていました。 また、当時絶大な人気を誇ったDREAMS COME TRUEは、「決戦は金曜日」という馬鹿げた曲を歌って大ヒットを飛ばし、世の多くの女性を惑わせました。 すなわち、金曜...
スポンサーリンク