
ウィスキーの小瓶
今日は変にドキドキして過ごしました。 ドキドキというのか、不安というのか、そんなもののせいで、仕事に身が入りませんでした。 もちろん、頓服の抗不安薬を飲みました。 少しは効いている感じはしますが、正直、酒のほうが効きます。 もっとも、酒を飲みながら仕事をするわけにはいきません。 酒の飲みすぎで48歳にして亡くなった先輩がいました。 仕事中もトイレでこっそりウィスキーの小瓶をあおるような人でした。 酒好きというより、中毒でしたね。 20代後半ですでに慢性肝炎になり、その後肝硬変、肝臓がんと、肝臓を悪化させての死でした。 中毒になるほど呑むというのは、どういう精神性なんでしょうね。 酒は習慣性が強いですから、毎晩飲むうちに量も増えていったんでしょう。 「自分は50歳まで生きられないと思う」と、20代の時に言っていましたが、本当にそのとおりになりました。 酒で亡くなったといえば、石原裕次郎なんかもそうですね。 宝焼酎純が発売されたとき、4合瓶を一人で12本空けたとかいう伝説が残っていますが、それだけ飲めば体を壊すこと必定でしょうね。 ていうか、普通の人なら急性アルコール中毒で亡くなるでしょう...