精神障害

スポンサーリンク
精神障害

眠りすぎ

金曜日の夜は職場の同僚3人で飲みに行き、ちょっと一杯のつもりが、居酒屋からカラオケへと突入し、結局午前様になってしまいました。 おかげで昨日はぐったり。 今日も朝は10時まで眠り、午後は13時から15時まで2時間も昼寝してしまいました。 最近やや眠り過ぎの感じです。 眠りすぎは私にとってうつのサインでもあります。 生活習慣を改め、爽やかな毎日を過ごせるようになりたいものです。
精神障害

不安

不安や憂鬱といった負の感情は、私にとっては最も親しいものです。 それは何も、35歳でうつ病を発症した時に始まったわけではありません。 思い起こせば、小学校の頃も、いや、幼稚園ですら、毎日通うのが不安で憂鬱で仕方なかったように覚えています。 思春期の頃は、対人恐怖的な感情に支配された時期もありました。 それは成長するとともに自然に良くなりましたが、不安や憂鬱が消えることはありませんでした。 そんな私の思い癖が爆発したのが、うつ病の発症だったのだろうと思っています。 今、うつ病から双極性障害になり、毎日服薬しているため、不安や憂鬱に押しつぶされそうになるようなことはありませんが、ぼんやりとした不安や憂鬱は、いつも心の底に沈殿しています。 それは大きくなったり小さくなったりしながら、決して消え去ることは無く、私を苦しめます。 これは多分持って生まれた気質で、変わることはないんだろうなと感じています。 オランダやベルギーなどでは、安楽死が認められています。 それは肉体的、精神的な重度の病気でなくても、本人が生きていること自体に絶望し、死ぬ以外に生きていくという苦痛を取り除くことができない、とい...
精神障害

落ち込む

今日はひどく落ち込む日でした。 特に午前中は、机に向かっていても心ここにあらず、という感じで、よっぽど帰ろうかと思いましたが、月曜日を踏ん張ればなんとかなるのではないかと思い、一日、勤務しました。 当然、能率はまるで上がりません。 5月に迫った面倒な仕事が、私を落ち込ませているのか、それとも単なるバイオリズムのせいなのかは分かりません。 なんだかこの憂鬱、しばらく続きそうな気がします。 嫌になりますねぇ。
精神障害

休暇

今日は休暇を取りました。 ここ数日、なぜか分からない不安と憂鬱にかられているからです。 仕事をする気も起きません。 多分精神のバイオリズムが悪いほうへ向かっているのでしょう。 こんな時は休むに限ります。 今日はひたすら眠って過ごしました。 いつになったら平穏が続くようになるのでしょう?
精神障害

ちょうど、親のように

早いもので、私が精神障害を発症してから12年が過ぎました。 35歳の4月にうつ病を発症し、しばらくは通院しながら出勤を続けていたものの、36歳の8月についに病気休暇に追い込まれ、その時は半年ほど休みました。 その後38歳と40歳の時それぞれ9か月病気休暇を取り、40歳の5月に復職。 その後は順調に回復し、7年以上、少なくとも自覚的には再発することなく、出勤を続けています。 今も月に一度、精神科に通院し、服薬を続けていますが、もう治ったつもりでいます。 私は当初激しいうつ状態に見舞われ、うつ病と診断されました。 その数年後、今度は、金遣いが荒くなる、怒りっぽくなる、寝なくても平気、万能感等の躁状態に襲われ、診断は双極性障害(躁うつ病)に変わりました。 最初うつ病と診断され、後に双極性障害に診断が変わることはよくあることなのだそうです。 私の場合は問診によって診断が変わったわけですが、最新の機器では、あるテストを行って脳波の形を調べると、同じうつ状態でも、いわゆるうつ病患者と双極性障害の患者では全く違う波形を示すことが判明しているそうで、うつ状態の中にあっても、双極性障害患者はあくまでも双...
スポンサーリンク