精神障害

スポンサーリンク
精神障害

10年ルール

週中の水曜日になりますが、勤労意欲がわきません。 月曜日も火曜日も必要最低限、いや、それ以下の仕事しか出来ませんでした。 今日も相変わらずです。 こういうことは稀にあって、精神のバイオリズムであろうと思って、気にしないようにしています。 あんまり気にすると、精神状態が悪い方へと向かってしまいますから。 今、就職して32年目になりますが、2005年度から2009年度までの5年間、極めて精神状態が悪く、病気休暇を繰り返しました。 12か月×5年=60か月のうち、実に25か月も休んでいます。 通算すると2年を超えるんですね。 ① 2005年8月~2006年1月の6か月間 ② 2007年10月~同年11月の2か月間 ③ 2008年3月~同年9月の8か月間 ④ 2009年8月~2010年4月の9か月間 よくも解雇されなかったものです。 私の職場では、2年間まで病気休職することが可能です。 さらには、2年間休職したうえで1日だけ出勤し、それまでとは異なる病名が付けば振り出しに戻ってまた2年間休めます。 これはあくまで机上の空論で、こんなことをする奴はいません。 1年以上も休職すれば、上司が訪ねてき...
精神障害

もう志ん朝師匠の噺は聴かない

今から思えば、私が古今亭志ん朝師匠の噺を聴くのを止めたことが、私を現実の世界に引き戻すきっかけになったような気がします。 もう15年も前に、私は精神障害を克服し、職場復帰を果たしたわけですが、当初は腫物扱いで、まともに仕事なんぞさせてもらえませんでした。 それならばと、私は毎日定時で帰り、仕事も最低限やらなければならないことだけし、後は知ったことではないと、人を手伝おうなんて気も起きませんでした。 気楽な仕事で定時帰り。 それでいて満額の給料。 私は夢の世界を漂っていたのかもしれません。 そんな時、私は食卓にノートパソコンを置いて、You Tubeで志ん朝師匠の噺を聴きながら晩酌をやるのが楽しみでした。 そういうことをやって、なおかつ、終業後の時間には余裕があったのです。 当然、昇進することもなければ、昇給することもありませんでした。 それでも良いと、考えていました。 私の場合、職業=病人なのですから、これが精いっぱいだろうと。 同じ機関に勤める同居人は順調に昇進し、昇給を果たしていきました。 同居人の役職では出なければならない打合せや会議に、私は出ることを禁じられていました。 そうい...
精神障害

主治医引退

今日の夕方、精神科の診察があります。 私の主治医、今月で引退のため、最後の診察となります。 うつ病発症から躁転が起こって病名が双極性障害に変わり、8カ月に及ぶ長い病気休職を乗り切って寛解にいたり、15年以上、再発していません。 主治医とはもう16年もの付き合いとなります。 まだ50代後半に見えますが、疲れてしまったのでしょうか。 主治医が代わっても、私は一生躁を抑える薬を飲み続けなければなりません。 高血圧を抑える薬のような物です。 新しい医師との相性が良ければいいのですが。
精神障害

主治医引退

今日は月に一度の精神科の受診日でした。 そこでショッキングな話を聞きました。 主治医が6月いっぱいで引退するというのです。 見たところ50代後半くらいで、引退には早いような気もしますが、お金がたまったのか、精神病患者が発する負のオーラに耐えられなくなったのか、理由は分かりません。 ただし、クリニックを閉じるわけではなく、主治医が信頼している若い医者に譲るそうです。  精神科は他の診療科に比べて、医師と患者の相性が極めて重要です。 主治医が信頼しているからと言って、私に合うかどうかは分かりません。 思えば15年以上、お世話になりました。 私が順調に回復したのは、じっくり話を聞いてくれる誠実な診察と、適切な薬の処方があったおかげだと感謝しています。 主治医の第2の人生が実り多いものであることを願ってやみません。
精神障害

依存症

土曜日の晩酌はつい過ぎてしまうようで、今朝は10時まで眠ってしまいました。 平日には絶対にあり得ない、日曜日の贅沢です。 さすがにそれだけ寝るとしゃっきりして、洗濯や掃除、買い物と、家事に励みました。 義母が施設に入所してから、同居人は日曜日、必ず義母を見舞うため、私が家事をやることになります。 20代の頃、独り暮らしを3年間していたので、大抵のことはできます。 面倒くさいことこの上ないですが。 そうやって午前中を過ごし、昼は近所の蕎麦屋で鴨せいろを食しました。 私はこれが好物で、休日の昼などよく食います。 しかも私が通う蕎麦屋の鴨せいろはしっかりとした歯ごたえと野趣あふれる鴨肉が楽しめ、しかもたくさん入っているうえ、鴨のつみれまで入っています。 値段は1,500円と少々お高いですが、その価値はあると思います。 午後はスバルに行きました。 私は半年に一度定期点検を受けられるコースに入っており、車購入の際にその分の金を払っているので、無料感覚です。 私は18歳で免許を取り、すぐに実家の車を運転し始めたので、もう35年のベテランドライバーですが、車のことはよく分からないので、バッテリーの交...
スポンサーリンク