仕事

スポンサーリンク
仕事

ふらふら

昨日の午後、都内に出張しただけですが、半日の間に仕事が溜まっていました。 タイミングが悪かったと言うべきでしょうか。 おかげで今日はフラフラです。 まだ一週間は半分過ぎたところ。 体がもつか心配です。
仕事

神聖な午前

学生の頃、私は宵っ張りの朝寝坊でした。 若いうちはほとんどの人がそうなのではないかと思います。 でも今は、23時を過ぎて起きていることはありません。 起きていられなくなったと言いましょうか。 そして当然、朝は強くなりました。 6時には自然と目を覚まします。 ここ何年も、目覚まし時計いらずです。 不思議なもので、夜が嫌いになりました。 特に夕方。 夕陽を見ると悲しくなるのは、うつ病を発症して以来。 病癒えて後も、夕陽が苦手で、夜が嫌いという癖は治りません。 若い頃は夜が大好きだっというのに。 今、私は太陽の子とでも言うべき性癖を持つようになりました。 お日様ほどありがたいものはありません。 わが国の国旗が太陽を模っているのも納得できます。 じつに美しいデザインだと思います。 ドイツの文豪、トーマス・マンは、どんなに興が乗っても、午後は執筆しなかったと伝えられます。 彼は執筆のための時間を、神聖な午前、と呼んだそうです。 きっと少しでも頭が曇ると、筆が鈍ると考えたのでしょうね。 私は事務職で、8時半から17時まで拘束されていますが、仕事は午前中が勝負だと思っています。 午後はどうしても疲れ...
仕事

1070万円

6月14日から15日にかけて、テロ等準備罪というべきか、共謀罪というべきか、その審議が徹夜になったそうです。 そのせいで、400人強の国会職員が大残業。 残業手当は、なんと1,070万円にのぼるそうです。 働き方改革だの、プレミアム・フライデーだの、掛け声ばかりで、国会のセンセイ方が率先して無駄な残業をしていらっしゃるご様子。 かつて、野党は牛歩戦術などをくりだし、無駄に時間をかけることがお得意でした。 アホですか。 早く電子投票を取り入れればよいものを。 国会があんな風では、わが国の労働環境など良くなるはずもありません。 それでなくても、無駄に残業しているやつを、遅くまで頑張って偉い、みたいな風潮が未だに残っているというのに。 だから私は残業を一切しません。 仕事が残っていても、しません。 翌日やるか、誰かに振っちゃえばよいのです。 おかげでほんの10分定時を過ぎただけでも、「どうしたの?」なんて言われるようになりました。 残業しないやつ、という印象がよほど定着しているのでしょう。 私より早く帰るやつなんていないし、なんだか私より早く帰ることが憚られるような雰囲気になってしまいました...
仕事

苦役

なんだか今日はダメな一日でした。 まったく働く気が起きず、最低限今日やらないとまずいことだけやって、後はぼんやりと、働く意味について考えていました。 もちろん、働くことの最大の意味は、生活するための収入を得ることです。 金がなければ生きていけませんからねぇ。 社会とのつながりとか、働くことが生きがいとか言う人もいますが、私にとっては苦役以外の何物でもありません。 これをまだ続けなければいけないとは、しんどいことです。 転職しても同じでしょう。 ていうか、給料は下がるでしょうし、よけい辛いだけでしょう。 なんだか愚痴っぽくなってしまいましたね。 月曜日のせいでしょうか。  あるいは軽いうつ状態に入ったのでしょうか。
仕事

金曜日

昨日は東大安田講堂で行われた科学研究費助成事業の説明会に行ってきました。 赤門前や安田講堂前で記念写真を撮っている旅行者、特に外国人がけっこういて、びっくり。 東大は観光スポットでもあったのですねぇ。 で、説明会。 これでもか、とばかりに危機感を煽る内容のオンパレード。 嫌な気分になりました。 帰宅して、少しのつもりが深酒になってしまい、午前中はだるかったですねぇ。 でもやっと金曜日の終業を迎えました。 週末はのんびり過ごしたいものです。
スポンサーリンク