
二つの夢
年末年始の長い休暇、夢をみているように楽しく過ごしています。 1月4日への恐怖は、まだわいてきません。 夢と言えば、沢庵禅師の禅語を思い出します。 是(ぜ)も亦夢(またゆめ) 非(ひ)も亦夢(またゆめ) 色々と解釈できると思いますが、是とか非とかの相対的な知識や判断の境地、といったところでしょうか。 是も非も夢ならば、人生そのものが夢ととらえられるかもしれません。 沢庵禅師は夢に託して人生を歩むことを好んだようで、夢百首という歌集を残しています。沢庵 (中公文庫)水上 勉中央公論新社 また、道元禅師は、 本末(もとすえ)も みな偽りの つくも髪 思い乱るる 夢をこそ説けという短歌を残しています。道元一日一言 (致知一日一言シリーズ)大谷哲夫・編致知出版社 沢庵禅師にしても道元禅師にしても、夢と言う言葉に、二つの意味を見出しているように思えます。 一つは睡眠中にみる夢。 一つは夢から醒めたのちに見る夢。 例えば修行僧でいえば、さとりを開くことに執着し、夢の中でさとりを開こうとするのが第一の夢。 修行僧が夢から醒め、夢には実態がないように、この世界に存在するらしいものは、すべて実相がないと...