社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

教祖の処刑

今日、オウム真理教の教祖、麻原彰晃(本名・松本智津夫)を含む、オウム真理教の元幹部7名を処刑したそうですね。 正直、驚きました。 処刑すれば、今も少なくない熱心な信者から殉教者扱いされてしまう惧れがあるため、死刑が確定したまま、何十年も執行せずに牢につないでおくのかと思っていたからです。 ちょうど、浅間山荘事件の確定死刑囚が処刑されないように。 法務大臣、重い判断を下しましたね。 しかも13人いる死刑囚の過半数に及ぶ7名を同じ日に処刑するとは。 私は死刑制度には絶対反対ですが、現行の法律が死刑を認めている以上、死刑が確定したならば、粛々と執行するのが、遵法精神というものでしょうね。 考えてみれば、キリストは磔にされましたし、日蓮聖人は佐渡に流されました。 新しい宗教の指導者が迫害されるのは昔から変わりませんが、オウム真理教に限っては、宗教弾圧とか言うものではありません。 そもそも新しい宗教なんてものではなく、テロ集団です。 しかし、今もその教えを信じている者から見れば、典型的、かつ徹底的な宗教弾圧に見えるでしょうね。 オウム真理教の施設に小鳥を持った大量の警察官が入っていくのをテレビで...
社会・政治

親馬鹿

文部科学省の現職局長が収賄で逮捕された、とのニュースが飛び込んできました。 私は文部科学省所管の機関で働いていますので、いやぁな気分です。 部下には綱紀粛正とかなんとか言って、自分には甘いのですね。 昔の官僚を彷彿とさせます。 しかも、収賄というのが、息子の東京医科大への裏口入学だったというから笑えません。 教育を担当する文部科学省の大幹部が裏口入学なんて。 わが子可愛さということなんでしょうか。 親馬鹿というか何というか。   裏から入って表から出れば良いとでも思っていたのでしょうか。 でもそんな医者に診てもらいたくないですねぇ。 今は捜査段階ですから、断定はいけませんが、この人、上司には従順で部下には高圧的だったそうです。 しかも、旧文部省出身者と旧科学技術庁出身者では、どちらかと言うと前者が要職に就く傾向があると言われるなか、旧科学技術庁出身ながら、事務次官間違いなし、と言われ、出世レースのトップを走っていたそうです。 出世志向で嫌なやつだったんだろうなと思います。 有罪になれば懲戒処分になりますので、高額の退職金はパーになり、天下り(最近は再就職とか言っていますが)もダメ。 身...
社会・政治

力による解決

少し前のことになりますが、米国の大統領と北朝鮮の独裁者がシンガポールで会談を行いました。 朝鮮半島の非核化と、米国による北朝鮮への体制保障、ということが合意されたそうですが、結局、何も変わらないような気がします。 北朝鮮、これから核兵器を増産するのは止めるでしょうが、すでに完成した核兵器を手放すとは思えません。 また、米国が北朝鮮の体制を保障した、と言いますが、今までだって、べつに北朝鮮を武力で壊滅させようとか、デブの独裁者を暗殺しようとか、そんな噂はありましたが、実際には行動を起こしていません。 また、テレビなどで有識者と称する人々は、北朝鮮の出方を注視したいとか、北朝鮮は約束を守るとは限らない、とか言っていましたが、それを言ったら米国も一緒。 米国は北朝鮮が非核化を進めなかったら、それを口実に北朝鮮に攻め入るかもしれません。 米国の出方も注視し、約束を守るかどうか見極めなければなりません。 無理な要求を吹っかけて、戦争に突入するのは米国の常套手段。 その手で、我が大日本帝國もやられてしまいました。 私には、この会談は戦争への第一歩のように見えました。 米国は、力による解決を決意した...
社会・政治

もう鎖国は出来ない

米国のスター・バックスが8000もの店舗を休業にして、人種差別に対する研修を行ったそうですね。 店員が人種差別的な対応をしたことが問題とされたようです。 自由の国と自称しながら、米国は人種差別が根強いのだなと、実感します。 意外に思いますが、黒人やヒスパニック、アラブ系などよりも、アジア系への差別のほうが多い、という統計もあるそうです。 小中学校でイジメに関する調査をしたところ、白人で1割程度、黒人やヒスパニック、アラブ系では3割程度の子供がイジメを経験したことがある、と答えたのに対し、アジア系では54%に跳ね上がるんだとか。 うつ病になったり自殺したりする人の割合も、アジア系が明らかに多いそうです。 アジア系は黒人やヒスパニックなどに比べると、米国に移住し始めたのが遅く、そのため米国社会で確固たる地位を占めていないのかもしれませんね。 戦前の日系移民排斥や、戦中の日系人の強制収容、近いところでは、80年代以降、日本製の車や家電が米国市場を席巻し、主に経済的理由による日本人差別が顕在化しました。 今は亡き中村勘三郎も、公演のため米国を訪れた際、米国の警官から差別的な扱いを受け、激怒した...
社会・政治

92歳で首相、かと思えば104歳で安楽死 

マレーシアでマハティール氏が92歳にして首相に返り咲いたそうですね。 お元気ですねぇ。 マハティール氏と言えば、30年も前でしょうか、ルック・イースト政策を推し進めた人です。 要するに、欧米とは距離を置き、イースト、すなわち日本を手本として経済発展を成し遂げようという政策で、それはある程度成功したものと思います。 失われた20数年を経た今のわが国を手本とするのは剣呑ですが、さて、今度はどうするのでしょうね。 老害と言われなければ良いですが。 一方、104歳のオーストラリアの科学者が、安楽死が認められているスイスまで行って、安楽死を遂げたそうです。 92歳と104歳では一回りも違いますが、対照的なニュースです。 これからわが国はますます高齢化が進み、100歳超えも珍しくない時代が訪れるでしょうね。 その時、年金と退職金だけで生きていけるのか、甚だ疑問です。 私は100歳超えを目指したいと思っていますが、年老いて極貧生活に陥るのはしんどいですから、せっせと貯金しなければなりませんが、生来、お金の話が苦手で、資産運用とかは全くダメです。 もっとも、運用するほどの資産など持ち合わせてはいません...
スポンサーリンク