社会・政治

スポンサーリンク
社会・政治

隔離

韓国でMERSの感染が拡大しているようです。 それも院内感染によって。 病院が一番危ないとしたら、どこで治療を受けたら良いのでしょうね。 一部の患者を隔離していると聞きましたが、聞きなれない言葉を耳にしました。 すなわち、自宅に隔離。 自宅に帰すことが隔離とは解せません。 出歩こうと思えば出歩けるし、家族とは嫌でも接触せざるを得ないではないですか。 隔離というからには、本人が泣こうが喚こうが無理やりにでも隔離病棟に入れ、出られないようにしなければほとんど実効性は無いのではないかと思います。 それは人権侵害かもしれませんが、感染拡大を阻止するためには、人権侵害であろうと、無理やり隔離すべきものと考えます。 当初、日本の専門家は、「あの程度なら封じ込めることは簡単だ」と解説していました、韓国ではそれに失敗し、ついにはWHOが調査団を送り込んでしまう事態になりました。 しかも団長が日本人というのは、彼らのプライドを傷つけるに違いありません。 まぁ、身から出た錆ですな。 亡くなった方や今感染して苦しんでいる方にはお気の毒としか言いようがなく、同情申し上げますが、韓国の保健当局の対応はいかにも稚...
社会・政治

働いたら負け、ですか?

ちょっと前までは引きこもりとかニートとかいうのは若者の問題だとされてきました。 ところが最近では、30代・40代が多数を占めるそうです。 引きこもりやニートだった者がそのままの状態で年を取ったということで、考えてみれば当たり前の話ですね。 中には50代、60代もいるとか。 昔はそういう人のことを「穀つぶし」と呼んだものです。 穀つぶしにしても、いい年をした未婚女性を指す行かず後家にしても、昔の表現は差別的なのかもしれませんが、どこかユーモラスな、洒落た感じがします。 で、これから問題になるであろうことは、引きこもりやニートがさらに高齢化すれば、養ってくれていた親が亡くなり、生きる術が無くなってしまうこと。 職歴のない中高年が就職するのは極めて困難ですし、仮に職を得ても、何十年もぶらぶらしていた者が仕事に耐えられるとは思えません。  早晩退職してしまうでしょう。 知恵が働く者は生活保護を受給するために行動を起こすかもしれませんが、そもそもそんな世間知すら無い場合、座して死を待つような状態になりかねず、それは避けたいところです。 かつてニートの定義を、15歳から34歳で、就労も就学もしてお...
社会・政治

もう巻き込まれています

安倍総理が推し進める安全保障関連の法整備。 巷では、「米国の戦争に巻き込まれる」という昔懐かしいスローガンが復活しているようです。 これに対し、安倍総理は「日本の意思に反し、米国の戦争に巻きこまれることは無い」、と断言しました。 日本の意思であれば巻き込まれる、と言うべきかもしれませんが、日本の主体的意思の場合、それは参戦と言うべきで、巻き込まれる、という受け身の表現は卑怯の誹りを免れません。 しかし私は、大日本帝國が米国に敗れ、7年におよぶ占領を経て、米軍の日本駐留と日米安保を条件に独立を果たした段階で、わが国は必然的に米国の戦争に参加もしくは巻き込まれる運命を負っているものと考えています。 朝鮮戦争でもベトナム戦争でも湾岸戦争でもイラク戦争でも、わが国は直接戦闘に参加していないにしても、米国の利益のために様々な方法で巻き込まれています。 お金を負担するとか、在日米軍基地から戦場に飛び立つことを認めるとか、武器の部品を製造するとか。 したがって、安保法制を整えようと整えまいと、これから巻き込まれるのではなく、広い意味では、とっくに巻き込まれているというのが正確であろうと思います。 現...
社会・政治

安倍総理、スタンディング・オベーションおめでとう

安倍総理、米国議会で演説し、45分の間に何度もスタンディング・オベーションが起きたそうですね。 オバマ政権、初めは安倍政権を警戒していたようですが、中国の露骨な挑発もあり、安倍政権は自由と民主主義という価値観を共有するパートナーと認めたんでしょうか。 また、米国政府高官の多くが、韓国の歴史認識に対する発言はしつこく、うんざりだ、といった趣旨の言葉を述べたそうです。 中韓は日本が世界で孤立すると言いますが、過去のことばかり言い立ててこれからのことを語ろうとしない国こそ、世界で孤立するでしょう。 私は外交安保については弱い自民党支持で、福祉や国内政策については概ね社民党を支持しています。 また、1条=天皇条項を改正して天皇制を改正したいという一点のみで、改憲論者です。 天皇ご一家には、国家の象徴などというきな臭い地位ではなく、わが国文化の守護者として、例えば皇室博物館のようなものを作ってそこの館長におなりあそばすのがよろしかろうと思います。 宮中祭祀も京都にお帰りいただいて、古式ゆかしく執り行ってもらいたいと思っています。 もちろん、本人が望まない場合、完全な民間人になっていただいてもよろ...
社会・政治

女装

在中国日本大使館のナンバー2である公使が、わずか8か月で更迭されるという人事が発令されたそうです。 外務省は更迭ではなく通常の人事と言っているそうですが、一般的には更迭と見られているようです。 新聞やテレビでは報じていませんが、某週刊誌によると、パーティの席で公使が女装し、それが異常な行動に見られたのが原因ではないかと推測しているようです。 大使館が公的に開くパーティで公使が女装というのは確かに聞いたことがありません。 ごく内輪の宴会で受けを狙って女装するというのなら話は別ですが。 女装が本当だとして、その理由がよく分りません。 一般に女装が趣味の男は、決して職場や知り合いの目がある場所では女装などしません。 休みの日に女装して出歩いたり、同好の士が集うお店などで女装を楽しむものです。 一方、性同一性障害やいわゆるオカマと言われる人々は、むしろ人の目がある場所で異性装をし、自己を主張する傾向があるように思います。 異性装と性の対象は必ずしも一致しておらず、女装が趣味でもバリバリの女好きという人は多いものです。 不思議なのは、男の女装は滑稽に見られるか嫌われることが多いのに対し、女性の男...
スポンサーリンク